院長の歯科教室

2014.09.10更新

歯周病は、子供はかからないのでは?あるいは、加齢からくるものでしょう?

と思われるかもしれませんが、学校健診において6歳で約40%・9歳で約60%歯肉炎が認められるとの報告があります。impact

歯肉炎とは、歯肉に限局した炎症で歯を支える骨の破壊や歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすきま深くには、炎症が、進んでいないもの言います。一方、歯周病は、歯を支える骨などに炎症が波及したものを言います。

殆どの場合、不潔性歯肉炎と呼ばれ正しいブラッシングが出来ていないことにより細菌性プラークが歯と歯茎の境目に蓄積したことが原因です。sweat02

特に小学生では、幼児期と違いご両親がお子さんの仕上げ磨きをやめる時期でお子さんの自己管理が大切でありブラッシングを習う必要があります。

そして、この時期は、混合歯列期といわれる乳歯と永久歯が入り混じり、その時期によりブラッシング方法を変えたりする必要がありますので、定期的に歯医者で指導を受けることお勧めします。eye

また、お子さんによっては、叢生といって永久歯が重なって生えたりすることがあり、矯正も視野に入れた予防対策が大切です。

全身的因子として中学生以降の体の生理的変化による影響で歯肉の感受性が敏感になり、比較的プラークコントロールが良好な状態でも思春期性歯肉炎が生じることがあります。

この時期のお子さんは精神的に不安定なことが多くブラッシングが疎かになりがちで思春期性歯肉炎を増悪させてしまうこともあります。bearing

歯肉炎は、放置しますと歯肉だけの表面的な炎症に止まらず歯を支える骨にまで炎症がおよび歯周病へと移行することがありますので、歯ぐきから血が出るなどの症状があるお子さんは、早目に歯科を受診しましょう。

最近では、小学生でブラッシング時に出血したりという傾向が見られますが、定期健診を欠かさず受けることで殆どが歯周病へ移行せずにすむことが多いようです。

「歯科疾患実態調査」の中の「歯みがき行動」の調査では、毎日歯を磨く人、一日3回歯を磨く人の数は、年々増加しているにもかかわらず、中学生~高校生・成人にかけての歯周疾患の罹患率は増えています。、このことは「磨いてはいるけれど、多くの人は、正しいブラシングが身に付いておらず、自己流のブラッシングであり、十分な歯周病予防効果を上げていない」という表れと思います。

歯肉炎に関するお子さん自身や保護者の方の関心は、虫歯に関するものと比べると低いのが現状です。将来、歯周病にかからないようにするためには、小児期の歯肉炎を放置しないことが望まれ、私たち歯科医も「小児期の歯肉炎の怖さ」を訴えてゆくことが大切であると思います。

正しいブラシングを習い、歯肉炎とお別れしましょう!clover

歯周病治療の詳細は、こちら

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.05更新

歯を抜いた後の痛みがなかなか引かないsweat01weep

この様な経験がある方は、少なくないと思います。

では、どの様なケースで多いのでしょう?また、歯医者での対応はsign02


1、親知らずの抜歯でとても難しい症例

横を向いている親知らずの場合、手前の歯につかえてしまっていますので、親知らずの頭の部分と根の部分を切断して二つに分割する事が必要で、更に、顎の骨に埋まっている場合は、歯肉を切開し、時によっては、骨を削る事もあります。
術式上一番痛みと腫れが出やすく、長いと2週間程度、痛むこともあります。

2、抜歯をしなければいけない歯が、根尖性歯周炎(神経のない歯がかかる歯根の先端に膿がたまる病気)で大きな病巣がある場合。

抜歯と同時に病巣を取り除かねばなりませんので、痛みが残りやすくなります。抜く前に、内服の抗生剤でしっかり病巣の活動を抑える必要があります。

3、歯の根の形が矢じりになっていたっり変形している場合も骨を削る事があります。

4、ドライソケットといって、抜いたあとにできた穴は、本来血液で満たされなければならないのですが、何らかの原因で血液が不足し、穴の中の骨が露出した状態になりますと、水を口に含んだだけで激痛を伴います。

5、急性症状がある状態で、抜歯した場合。(基本的に当院では、行いません。)

腫れた状態での抜歯は、術中も麻酔が十分に効かず、抜いた後も、更に大きく腫れることがあります。傷口に塩を塗るようなものですので、術前にしかっり腫れ等の急性症状は、抑える必要があります。

術前に投薬やレーザー照射を行います。

1・2・3・5への対応は、術後に内服の抗菌剤と鎮痛剤の投与と患部の消毒で対応しますが、長いと痛みが約2週間続く事もあります。sweat02

4については、抜いた穴の中を血液で満たすため、麻酔をかけて骨を引っ掻く処置をするか事が多いようです。他の対応としては、患部に刺激が加わらないように軟膏でガードする方法があります。ドライソケットの原因や詳細は、別の機会に掲載したいと思います。


その他、痛みが引かない場合、術後に感染を起こしていることもあり的確な診断が必要です。



抜歯後の痛みの対応は様々ですが、長引く場合こともあります。clover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.04更新

甘いお菓子などが好きなお子さんは多いと思いますgemini

「こどもがお菓子を欲しがったときは、どうしたらよいのですか?」とあるママさんからの質問です。virgo

キシリトール100%のお菓子なら虫歯にはなりません・・・と答えようと思ったのですが、市販では探すことが難しいし、いつも高価なキシリトールのお菓子を食べさせるわけにもいかないだろうし・・・すこし沈黙・・・

「こどもの機嫌が悪くなるとお手上げなんです、機嫌がよくなるまで家事もできないんです・・・」sweat01とママさんは、疲れている様子です。down

3歳のお子さんをお持ちのお母様とのやりとりです。お子さんのお口の中は、とてもきれいで歯磨きもよくできていました。(お母様の仕上げ磨きも上手です。)

そこで、思ったのが「甘いものを食べさせない=虫歯にならない」の考えを変えて「甘いものを食べてよい=虫歯にしない」事です。up

本当は、食べたら磨くのが良いのですが、ママさんの負担を考えると、お菓子を食べたら必ず歯磨きをすることなど歯医者の戯言であると思いました。


虫歯菌は、口の中に入ってきた糖分を分解し歯を溶かしてしまう酸を作り、これにより歯に穴が開いてしまうのが虫歯です。糖分がお口の中に入った直後から酸性度は、どんどん高くなります

この酸性度の上昇を防げば虫歯は出来にくくなります。甘いものを食べたらお茶やお水を飲むだけでもかなり効果があります。また、唾液にも酸を中和する働きがあるので、出来るだけよく噛んで食べることも大切です。小さな積み重ねですが、大きな効果が期待できるので実践してみて下さいsign01

ただし、夜寝る前は、きちんと歯磨きをして下さい。虫歯菌は、夜寝ている間に大きな活動をしますので、これを怠ると虫歯が出来てしまいます。impact

以上をお話しし「お菓子とジュースの組み合わせは、一番虫歯になりやすいので気をつけましょう!」とアドバイスさせていただきました。あともうひとつ、砂糖の入りの飴は、長時間お口の中を酸性にしますので、できるだけ控えましょう。danger

生活習慣を工夫し、虫歯を防ぎましょう!clover

小児予防の詳細は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.01更新

歯ぐきの色が黒くなる原因は、色々ありますが、今回は、喫煙による歯ぐきの黒変についてお話しします。eye

「えっ!タバコ吸うと歯ぐきって黒くなるの?」とお思いの方は、一度、鏡でお口の中を見て見ましょう!danger

タバコを吸うとニコチンなどの有害物質が体内に入りこれを撃退しようと活性酸素が発生します。

活性酸素は、本来、ウイルスなどの外敵を排除するものですが、過剰になると体を酸化させてしまいます。鉄が錆びるのと同じく体も錆びてしまいます。annoy

タバコを吸うと肌荒れを起こしやすいという事を聞いた事があるかと思います。これは、喫煙により活性酸素が多量に体内に蓄積された結果です。

この過剰な活性酸素は、体内のビタミンCなどの栄養素により抑えることが可能ですが、タバコを2本を吸うと一日に必要なビタミンCは、失われると言われています。

また、ビタミンCには、メラニン色素(黒くなる色素)の生産を抑制する働きがありますので、タバコによりこの機能も下がってしまうわけです。

喫煙→ビタミン類の減少→活性酸素の蓄積→歯ぐきの老化とメラニン色素沈着→歯ぐきの黒変
のように連鎖してしまいます。weep



また、タバコを吸うと血行が悪くなり全身的に色々な問題が起きやすいと言われています。

これは、タバコを吸うことで体内に一酸化炭素が入り、本来は酸素と結合して体の隅々に酸素を届けるはずのヘモグロビンが一酸化炭素が結合してしまい酸素の運搬量が少なくなるため体内が貧血状態になります。

ヘビースモーカーの肌や唇が黒ずんだように見えるのはこのためです。そして、お口の中では、歯ぐきが貧血状態になり通常ピンク色であるはずのものが赤黒く変色してしまいます。

このように、喫煙の蓄積は、メラニン色素の沈着と貧血により歯ぐきの黒ずみをもたらすのです。

では、この黒ずみ解消には、どの様な方法があるのでしょうsign02

メラニン色素の除去には、レーザーを用いますと劇的に改善しますが、程度により個人差があり通院の回数は異なります。他には、フェノールアルコールを塗布する方法もありますが、レーザーのほうが痛くないようです。

基本的には、タバコの本数を減らさないと同じように歯ぐきに黒ずみが出来てしまいます。ban


※他人の吸ったタバコの煙でも歯ぐきは黒くなります。(副流煙・受動喫煙)

美容と健康のため、タバコは控えめが良いでしょうclover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.08.27更新

私たちが、何気なくしている噛む・飲み込む動作ですが、すべての人が均等に持ち合わせているかというと実はそうではなく、噛む能率や飲み込む力は個人差があります。

先日、厚生省から発表された全世代を対象とした「健康意識に関する調査」の中で健康感を判断する際に重視した事項として「美味しく飲食できる事」が40.6%と「病気がない事」の63.8%に続きました。

また、健康に不安があると回答した方の理由として「歯が気になる」が26.2%を占めました。

このことは、裏を返せばかなりの人が、今後、美味しく食事が出来るか不安である」という結果であると思います。

摂食嚥下機能(食べ物を口に入れ噛む・飲み込むこと)は、個人差はありますが年齢とともに衰えます、以前は、食事中にムセなかったのに最近ムセるようになった。また、食後に暫くしてからせき込むようになったなどは、嚥下障害のサインです。

では、どの様な対策があるのでしょう?eye

怪我の後や病後のリハビリというのは、よく耳にしますが、お口のリハビリは馴染みが少ないと思います。実は、お口のリハビリ(摂食嚥下機能回復のリハビリ)は、歯医者の診療領域で色々な指導が行われ、時には、その方の飲み込みの機能(嚥下機能)が低下している場合、常食と呼ばれる健康人が食べる食事が窒息の危険を伴うことがありますので、食事内容にも考慮をすすめます。


毎年、お正月になりますと「お年寄りが餅をのどに詰まらせる」報道があります。これは、嚥下機能の低下した方が、それに気付かなかった為と思われます。信じられないかもしれませんが、常食でも喉に詰まったものを吐き出すことが出来ないご高齢のかたは、沢山おられます。

健康人であれば、咳をして喉に詰まったものを吐き出すわけですが、この機能が衰えてしまっているのです。

また、嚥下機能の低下は、誤嚥性肺炎にもつながりますが、こちらも適切なお口のリハビリとプロによる適切な口腔ケアと指導でかなり防止できます。

介護予防という言葉があります。歯科の分野では、美味しく食べる機能を維持または、向上するためのトレーニングすることで、十分な栄養を取り健康を維持し要介護に出来るだけならないようにするという介護予防の一つを担っています。

虫歯と歯周病が予防が大事であるのと同じく「美味しく食べる」機能維持にも予防が大切です。shine


最後に、私が拝察したご高齢の患者さんとのエピソードをお話ししてこのページは、終わりたいと思います。

ある訪問先の100歳を迎えようかという女性の患者さんです。「こんにちは、はじめまして歯医者の野崎です。お食事美味しく出来ていますか?」私の問いかけには、瞬きをするだけです。

お口は開いたままで多量の唾液がエプロンに流れ落ちており、どうやら唾液を飲み込めない様子でした。

介護者さんに聞いたところ入れ歯は暫く入れておらず、食事は、ミキサーにかけたものを僅か召し上がられているとの事でした。

食事風景を見させていただいたところ、飲み込みは、よくないものの食べ物を咀嚼するお口の動きは、よく出来ていましたので、入れ歯を装着すれば、形のある食事が出来るかもしれないと期待が持てました。

しかし、いきなり入れ歯を作ると窒息の危険があるため、お口の筋肉を活性化させるためのマッサージから始めました。介護者さんにも毎日行ってもらいました。

ある日、今まで発語がなっかた患者さんですが、「お赤飯が食べたい」と小さな声でしたが、私に話しかけてくれました。(患者さんは、お赤飯が大好物だそうです。)

さあ、ここからが入れ歯の製作開始です。

入れ歯を作る前には、飲み込みなどの衰えた機能を回復することが重要です。機能が回復していない方への入れ歯制作は、窒息の危険がありますので、慎重に診査することが望まれます。

現在、この方は、お赤飯とまではいきませんが、形のあるものを食べることが出来るようになっています。

そして、体調も以前より安定しており
「おいしく食事ができる事は、素晴らしい!」と改めて教えていただいたような気がしました。scissors

食事は、健康の源であり、人生の楽しみです。口腔機能を維持して、おいしい食事を摂りましょう。clover

訪問歯科の詳細は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.08.25更新

あまり知られていないかもしれませんが、お口の中にも「がん」はできます。eye

「口腔がん」と言われ、舌や頬粘膜・歯肉などにできる悪性腫瘍の一つです。

初期の段階では、強い痛みや出血などがないため、歯周病や口内炎と勘違いされることもあります。


日本では、年間約7,000人が口腔がんにかかっており(2013年の資料による)、

30年前と比べると約3倍に増加しています、これは、食生活など色々な環境因子が関わるといわれ、特に喫煙者では、非喫煙者の7倍の発生率であり、死亡率は4倍となっています。

このまま増加し続けると10年後には、1万2千人以上が口腔がんにかかると考えられています。また、口の中にがんができるという認識が薄いのも発見が遅れるひとつの要因でもあります


現在、年間で口腔がんであるとの診断を受けた約半数の3,000人を超える方がお亡くなりになられています。

このとから、早期発見がいかに大切かがわかりますが、先ほどお話ししました様に初期では、非常に症状に乏しいため発見が遅れてしまうことがあります。

口腔がんは、体の中の「がん」と違い、殆どは目で見えますので確認が可能です。

口内炎が治らない・放置している虫歯があり、その周囲の歯ぐきや舌と頬粘膜がただれているなどの症状は口腔がんの可能性がありますので、歯医者での診断をおすすめします。

初期段階で口腔がん治療を受けた場合の5年後の生存率は、90~95%ですが、進行した口腔がんでは、その確率は50%以下となります。

初期では、術後に日常生活に支障をきたす事はほとんどありません。

一方、進行したものでは、舌や顎の骨を切除したりと大きな手術が必要で術後に顔面や頸部に大きな傷を残すことになり、これを再建するための手術やエピテーゼ(欠損した体の一部に似せた疑似体)を装着する事になります。

口腔は、食事・会話・呼吸など多様な機能を維持する場所であるため、この機能を失うと生活の質は、大きく低下してしまいます。


早期発見には、普段からお口の中に意識を持ち、定期健診を受ける事も大切です。

怪しいと思ったら、まず歯医者に相談をしましょう!clover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.08.22更新

何かと話題のポリリン酸ですが、ポリリン酸の中にも短鎖~長鎖とその鎖の長さで使用される目的が異なります。eyeear


ポリリン酸とは、リン酸が直鎖上に重合した高分子物質で、バクテリアから哺乳類のあらゆる生物の細胞組織内に存在している生体分子で、ポリリン酸は組織を再生促進効果があります。

ポリリン酸が、組織繊維芽細胞増殖因子(組織を再生させる働き)の機能を増強させることによると考えられています。

ただし、この因子は、とても不安定で生体内で作られるとすぐに分解してしまいます。ポリリン酸がこの因子と合体させることでそれを防ぎ、それぞれの用途に合わせて弱った組織を再生できるとされています。


現在、鎖状のポリリン酸ナトリウムを特殊技術で長鎖~短鎖と分離分割できるようになり、各分野で応用できる鎖の長さ精製する事が出来るようになりました。(製法特許)


[これによる効果を一部ご紹介します。]shine

・長鎖分割ポリリン酸→抗菌効果によるヘルスケア

・中鎖分割ポリリン酸→皮膚内に存在する繊維芽細胞の増殖やコラーゲン増産によるスキンケア

・短鎖分割ポリリン酸→歯周組織再生・骨再生・歯のステイン除去と沈着の防止・歯周病や虫歯菌に対する抗菌効果

歯医者の領域では、ポリリン酸ホワイトニングが話題になっていますが、こちらは過酸化水素と併用しホワイトニングと同時に歯周病や虫歯の予防も可能になりました。
happy01up


ポリリン酸には、歯の表面に付着したステインと呼ばれる茶色いくすみを取り除き、その歯本来の色調に戻すことが出来ますが、それ以上に白くするには歯医者での本当のホワイトニングが必要です。

ホワイトニングがとても広い意味合いになっいますが、歯本来の白さ以上にする事が出来るのは、過酸化水素などを併用した歯医者で行うホワイトニング(歯医者で購入できるホームホワイトニング剤含む)のみです。

少々、話が脱線しましたが、ポリリン酸は、予防と組織再生に威力を発揮し非常に有効性が高いと言えます。clover

予防の取り組みは、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.08.21更新

「歯が痛い・しみる!」weep



歯医者に行ったが「虫歯ではないので様子を見ましょう・・・」といわれ痛み止めをもらったという経験をされた方!もしかすると原因は、噛みしめや歯ぎしりかもしれませんear


歯ぎしりは、自覚のない事も多く、ギリギリとした音が出ない事もあり、私たち歯医者は歯の形や歯槽骨と呼ばれる骨の形を見て歯ぎしりの有無を判断します。eye

歯の形としては

・噛み合わさる歯の表面が極端にすり減っている。

・犬歯の先端が平らである

・前歯の先端が薄く、透けている

・歯と歯茎の境目の歯がくさび状にえぐれている(昔は、よく過度なブラッシンのせいだと言われていました)

骨の形としては

・下顎の歯の内側の骨がゴツゴツ出っ張っている

・上顎の奥歯の外側の骨が大きく隆起している

これらが、特徴的な歯ぎしりのある患者さんのお口の中です。

痛み止めでおさまる程度であればよいのですが、中には、歯が歯ぎしりで疲労を起こし割れてしまたっり、神経が炎症を起こしてしまったりという事もあります。

先日も私が拝察させていただいた患者さんで、レントゲン診査でも虫歯は見られなかったのですが、典型的な歯ぎしり所見で「奥歯に持続的な痛みがあり仕事も手につかない・・・」downとお話しされた方がいました。

痛み止めを処方し、レーザーを当て噛みあわせを調整し数日様子を見ましたが、快方に向かわず神経を取る事になってしまいました。虫歯でもない歯を削るのは、歯医者としてとても心苦しいものがありましたが、止むを得ずの最終手段でした。

また、歯に過度な力が加わることで、よく磨けていても局部的に歯周病が発生することもあります。

歯ぎしりの対策として、マウスガードを装着したり、寝る前に「歯ぎしりは、しない!」と自己暗示をしたりと色々な方法がありますので、お口の中を見て記述しました歯や骨の形があり、時々歯がしみたり痛んだりする場合は、
早目の受診をおすすめします。


歯ぎしり対策は、歯科医院で!clover

詳しい医院案内は,こちらです。


蔵前 ジェイエムビル歯科医院
 
    院長 野崎康弘


投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.08.21更新

フィッシャーとは、溝。シーラントとは、シールする事です。

生えたばかりの奥歯の永久歯は、とてもやわらかく硬くなるまで時間がかかります。

また、溝が深くとても汚れがたまりやすく虫歯になりやすい条件になっています。そして、この溝に虫歯が出来ると急速に大きくなってしまいます。bearing


このやわらかい時期の永久歯は、幼若永久歯(主に6歳臼歯)と呼ばれ,見た目に小さい虫歯でも歯の内部で一気に広がる性質がありますので、生えてきたら早目に予防をすることが大切です。

そこで有効なのが、フィッシャーシーラントです。flair

治療の方法は、歯は削る必要はなく、専用の電動ブラシで溝の内部の汚れを取りプラスティック性の材料で封鎖します。

シーラントは、とても優れた予防対策ですが、きちんと歯磨きをしないとやはり虫歯は発生しますので油断してはいけません。sweat01

また、永久的ではないので歯が硬くなるまでは、定期的に歯医者を受診し剥がれた時は、やり直すことが必要です。

適応は、あくまでも永久歯と考えます。乳歯へのシーラントは、成長する過程で乳歯は生理的に削れるものですので、その妨げとなり噛みあわせのズレにつながるという見地から、私は行うべきでないとしています。eye

早期予防で永久歯を守りましょう!clover

小児歯科の詳細は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.08.20更新

8月も終わりに近づきましたが、まだまだ猛暑が続いています。sun

屋内外で、熱中症防止のため水分補給は欠かせません。danger

体内の水分が不足すると唾液の分泌が減りお口の中が乾燥します。

口臭は、お口の中のばい菌が作り出す腐敗臭です。sweat01

当然磨き残しがあるとこの臭いは、強くなるわけですが「でも、仕事で外出しているときなどは、時間がなく歯磨きなんて出来ないsign01」という方は、多いと思います。down

特に、夏場は水分不足になりますと、唾液の量も減ってしまいますが、こまめに水分補給をすることで解消できます。

唾液には、お口の中のばい菌の働きを抑える作用があり、これにより口臭予防が期待できます。scissors

「これから大事な商談がある」なんてときは、十分な水分補給をで口臭予防してみてはいかがでしょう!でも、商談前にトイレに行くのは忘れないでくださいねhappy01(笑)

しかし、歯周病や虫歯があっては、この口臭予防は、功を奏しませんので歯医者できちんと病気を治すことが大切です。

口臭防止のスプレーがありますが、香りで口臭をごまかしているようなものですので、根本的な解決になりません。

最近は、口臭治療ができる歯科医院も増え、また、大学病院などでは口臭外来があるところもありますので、お悩みの方は相談してみてはいかがでしょう。

だだし、内科的な事や心因的な事が原因していることもありますので、お口の中に異常が歯医者で見当たらないときは、他科をご紹介することもあります。

水分補給は、大切ですが出来るだけ虫歯になりにくい飲み物を選びましょう!→選び方は、院長の歯科教室をご覧ください。eye

夏の口臭防止に水分補給!clover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

SEARCH

まずは今のお口の状態を
確認することからはじめてみませんか?

当院では「丁寧な説明」を大切にしています。
いきなり歯を抜いたり削ったりはしませんので、ご安心ください。

03-5820-6874
conBottom_img01_sp.png

診療時間午前9:30~13:00/午後14:30~19:30

診療時間
午前9:30~13:00
午後14:30~19:30

休診日日曜・祝日

※土曜日は訪問歯科診療のみとなります

  • キラキラで透明感のある白い歯へ
  • 院長の歯科教室
  • 当院のドクターが紹介されました
  • 患者様の声
  • facebook
  • 当院のろこみ掲載されています
  • toothfairy
  • english available
  • 台東区歯科基本健診協力医療機関
  • LINE予約