院長の歯科教室

2014.10.14更新

アレルギーとは、本来、外敵から体を守るための免疫機能が過剰になり、自分自身を傷つけてしまう反応です。coldsweats02

軽度~重度の様々なものがありますが、今回は、歯医者で起こりうる可能性があるもので、重度のもの「アナフィラキシーショック」にフォーカスしたいと思います。

では、どの様なアレルゲン(アレルギーの原因)が考えられるのでしょうsign02

食べ物や飲み薬など多種多様の原因があり、特定するには、アレルギーの検査が必要になりますが、通常、検査を受けた方のほうが少なく、症状が出てからわかる事も少なくなく、偶発的にわかる事もあります。

しかし、アナフィラキシーショック」は、発症すると5分程度で心肺停止に至る事もあり、発症した時は迅速な対応がなされなければなりません。impact


特徴的な症状は、

1、皮膚症状として
  蕁麻疹・発赤・かゆみ

2、粘膜症状として
  瞼の腫れ・唇の腫れ・口の中の粘膜の腫れ

3、呼吸器症状として
  息切れ・異常な呼吸音(風切音)→気道に浮腫が出来てしまい窒息に至る事もあります。

4、消化器症状として
  下痢・嘔吐・腹痛

5、全身症状として
  血圧低下・意識の消失

などが挙げられます。


緊急対応は、アドレナリンの筋肉注射が功を奏します。up

「アナフィラキシーショック」は、一刻を争いますので、アレルギーの既往がある方は、事前に対策を取る事が大切です。現在、保険適応でアドレナリンの自己注射キッドが処方が可能になり、緊急時は、ご自身で注射する事も出来ます。

歯科治療中の「アナフィラキシーショック」の報告は、ほとんどありませんが、術後の内服薬ではありますので、治療に際しては、担当医にアレルギーの既往をあらかじめ伝える事が肝要です。danger

歯医者では、色々な薬剤を使いますので事前の問診でアレルギーの既往のあるものは、当然ですが避けて治療に当たります。

薬剤以外のアレルゲンとしては、治療用のラッテクッス手袋が挙げられます。天然ゴムが主原料のラッテクスグローブのアレルギーは、製造過程後の水溶性タンパク質によって引き起こされますが、医療用のものは基準値が設けられ、それを下回るもののみが使われます。

しかし、アレルギーの感作は、個人差がありますので発症する可能性はありますので、やはりラッテクッスアレルギーの方も漏れなく担当医に伝えなければなりません。

歯医者の大部分は、ラッテクッスグローブを使用しています。これは、他の素材より素手感覚に近いため、綿密な作業に適しているからです。私の医院では、対策としてラッテクッスフリーのニトリルやビニルグローブとラテックスグローブを使い分けて対応しています。eye

※水溶性蛋白の含まれるバナナやキウイなどのフルーツでアレルギーのある方は、ラッテクッスで感作する確率が高くなります。

アレルギーは、確実に担当医に伝えることが必要ですclover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.10.09更新

紙のコピーは、耳にしますが「入れ歯のコピー」とは?sign02

ご高齢の患者さんの中には、入れ歯の調子は良くないのだけれど、長年愛用してきた入れ歯は、手放せないとお話しされる方がおられます。ear

この対応策として私は、古い入れ歯のコピーを行い、これを改造して新しい入れ歯を作るときの目安としています。

入れ歯をお預かりする必要は、ありません。

その場でお口の中の型取りではなく古い入れ歯そのものの形を記録するための型取りをします。

はじめに、コピーした入れ歯が調子良くなるまで改造して、よく食べられるようになりましたら、このコピーした入れ歯と同じ形の入れ歯を新製します。



この方式ですと、古い入れ歯には一切手を加えずに新しく入れ歯を作る事が可能です。flair

したがって、望ましい事ではありませんが、万が一新しく作った入れ歯に馴染めなくても、古い入れ歯が手元にあるので、患者さんにとっては、安心できるわけです。scissors


嚥下障害などで、食べ物がうまく飲み込めない方にもコピーした入れ歯の上あごの部分に厚みを持たせることで、飲み噛みのサポートが期待できます。また、話は逸れますが、歯がある方の嚥下障害には、嚥下サポート用の器具を歯医者で作ることが出来ます。

残念ながら自院では、入れ歯のコピーは、今のところ総入れ歯にしか適応していません。eyedown

入れ歯のコピーは、とても有効な手段です!かかりつけの歯医者に相談してみましょうclover

医院案内は、こちらです。


蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.10.06更新

以前、治療した歯がまた虫歯になってしまったsign03crying

という経験をされた方は、多いと思います。

二次カリエスとは、一度治療が済んだ歯の詰め物のや被せ物のまわりからできる虫歯のことを言います。

では、なぜこの様な事がお起こるのでしょうsign02ear

1、治療の前と後でお口の中の環境改善が見られない。down

虫歯の治療をした歯は、なにか原因あるので虫歯になった訳ですが、この原因を無くさなければ、同じ個所は再度虫歯になってしまいます。
例えば、「ブラッシング状況の改善が見られない」などが挙げられます。


2、噛み合わせが強く詰め物のまわりが欠けてしまう。down

噛み合わせが強くあたる部分は、少し歯の削る量は増えますが人工物であらかじめ覆う必要があります。

3、酸蝕症danger

極端に多く酸っぱいものを摂取すると、歯が溶けだし詰め物と歯の間に隙間ができ虫歯ができやすくなると言われています。
食事内容のコントロールが必要です。(個人差あり)


4、歯周病が蔓延している状態で、虫歯治療を行った。impact

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に汚れがたまる事などによって引き起こされ、場合によっては、歯ぐきの中の目に見えない部分に汚れが入り込んでいることがあり、そのままにしておきますと虫歯が発生します。

初めに歯周病の検査を行い状況を把握する必要があります。また、虫歯の治療時には、詰め物を入れたり型を採ったりしますが、歯周病がありますと歯ぐきからの出血があり、正確な作業が困難になります。

例えば、「血液が詰め物の中に入り込み、接着が不十分になる」などです。


以上のように色々な原因が考えられます。

二次カリエスを防ぐには、歯周病を含めた治療と定期検査などの予防が大事です。clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院  
    院長 野崎康弘

医院案内は、こちらです。

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.10.06更新

在宅や老人ホームに入居されていますご高齢の方で、歯が動揺と言ってぐらついている場合、放置しますと誤飲による窒息の危険性があります。danger

以前、台東区内の施設で下の前歯6本連結してある大きなブリッジ(本来は、歯に固定されています。)が脱落し、咽頭に引っかる事故がありました。

認知症と脳血管疾患の後遺症のため患者さんはご自身の意思を伝えることができせん。

担当の看護師さんが、熱発と呼吸音の変化で異変に気づき医科に救急搬送され、レントゲン撮影後、内視鏡で摘出し一命を取り留めました。


※健常人では、誤飲するとは思えない大きなブリッジでした。大きな動揺がある歯の場合は、大変かもしれませんが、出来れば、介護者さんが毎日所在を確認する事が必要です。

動揺が小さい場合は、定期的に歯科医に確認してもらい、抜歯の時期を相談することお勧めします。clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

医院案内は、こちらです。

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.10.03更新

歯を抜いた後の痛みが止まらない!前に抜いたときは大丈夫だったのに・・・crying

原因は、先日記載したように色々ありますが、今回は、患者さんにとっては聞き慣れないと思われる「ドライソケット」についてお話しします。

抜歯した後の傷は、通常、血餅と呼ばれる血液の塊で覆われます。皮膚でいうとカサブタにあたるものですが、極端に出血量が少ないと傷が血餅で満たされず、抜いた穴の中の歯槽骨という顎の骨がむき出しになった状態になります。

通常、抜歯した後は、日を追うごとに痛みは引きますが、ドライソケットになると、痛みはどんどん強くなります。down

ドライソケットの対処として即効性が高いのが、麻酔後、抜いた後の穴の中を器具で引っ掻き再度出血させ血餅が出来るようにします。ただし、この処置は、麻酔が効きずらく、かなりの痛みを伴います。

他の処置としては、抗生剤と副腎皮質ホルモン剤を混ぜた軟膏を穴の中に詰め、3日に一回くらいの割合で交換をしますることにより穴の中にゆっくりと歯肉が出来上がります。個人差は、ありますが2週間程度で骨の表面は歯肉で覆われ快方にに向かいます。こちらは、痛みを伴いません。

ただし、親知らず抜歯後の大きな穴は、完全に塞がるまで約2か月程度が通常かかります。

では、なぜ「ドライソケット」になってしまったのでしょうsign02

・つよくうがいをしたため血餅が流れてしまった→血が止まらないからと言って、頻繁にうがいをしてはいけません、患部をガーゼなどで圧迫しましょう。


・ストローで飲み物を飲む、タバコを吸うなど傷口を吸引する動作で血餅が剥がれた。


・つばを吐く、強く咳をしたことで血餅が飛び出してしまった。

などの原因が考えられます。何れも少し注意すれば、防げますので参考にして下さい。eye

長引く抜歯後の痛みには、色々な原因がありますので、我慢せず歯科医に相談しましょう!clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

医院案内は、こちらです。

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.10.01更新

最近、皆さんの予防知識の中にかなり浸透しています「フッ素」ですが、その内容について知る方は少ないと思います。eye

今回は、「フッ素」とは、何か?について記載します。scissors

少し難しいですが、フッ素は、元素でいうとハロゲン族の一つで、非常に化合力が強く、身の回りのにある草木や私たちの体の中にも存在する安全性の高いものです。

私たちは、毎日の飲食からフッ素を摂取しています。

このフッ素には、歯や骨を強くする作用がありますが、食事の中でのフッ素量では、虫歯を予防するのは不十分ですので、何らかの形でフッ素を補う必要があります。

フッ化物は、歯の表面から吸収されフルオロアパタイトとよばれる歯の結晶の一部になり、歯を強化します。

また、これにより、虫歯菌が作る歯を溶かしてしまう酸に対しても抵抗力が生まれます。

そして、初期虫歯の段階のものは、フッ素を作用させることで再石灰化され、虫歯が元の健康な状態に戻る事が発見されました。

以前は、虫歯になると元に戻る事はないとされていて、「早く見つけて、削り、詰めること」が良い治療とされていました。down

フッ素の歯に対する作用が解明されてからは、この考え方は、否定され「早期発見、早期予防」が正しいとされるようになりました。winkshine

ただし、いくらフッ素を作用させても歯磨きをおろそかにしてはいけません。

正しい歯磨きが出来てこそフッ素の威力が発揮されますので、歯医者で正しいブラッシングを習うこととフッ素の応用術を習う事をお勧めします。impact

現在、予防治療は、ホームケアとプロケアの2本立てとされており、とちらが不十分でも良い結果に結びつきにくくなります。ホームケアは、ご自宅での正しい歯磨きとフッ素でのうがい(ご自宅用のものやお子様用があります)・プロケアは、定期健診(PMTCやフッ素塗布)になります。

予防で虫歯のないお口の中を作りましょう!clover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.25更新

歯磨きは、とても大切ですが気を付けないと危険な事もありますsign03coldsweats02

子どもは、一歳位から親のまねをして、スプーン等を自分で口に入れ始めます。歯ブラシも同じで親が歯磨きをしているのを見ることで歯磨きを覚え始めます。

子どもに歯ブラシを渡すと親のまねをして歯ブラシを口に入れ、歯磨き習慣が身に付いていきます。

ただし、歯ブラシを口に入れたまま転倒すると歯ブラシが頬や上あごに刺さるなどの重大な事故につながります。

就学前のお子さんの歯磨きは、必ず椅子に座ったままか抱っこして行うようにしましょう。

決して、歯ブラシを口に入れているときは、目を離してはいけません。annoy


消防庁の調べでは、救急搬送人員では、1歳児が最も多くその中でも歯ブラシによる事故は、上位にあたります。

受傷の原因は、ほとんどが歯ブラシを口に入れたまま歩き転倒したことによるもです。


歯ブラシは、親と子を結ぶ大切なコミュニケーションツールの一つですが、見た目に尖っている部分がないので危険であるという認識が薄いようです。

お箸と同じく棒状なので「乳幼児だけで取り扱うと危ない!」ということを忘れずに正しく使いましょう。eye

また、大人でも転倒事故は、ありますので歯ブラシを咥えたままでの立ち歩きはなるべく控えましょうsign01

私の患者さんの中にも大人の方ですが、歯ブラシを咥えたまま転倒し、お口の中をパックリ切ってしまい、止血後すぐに縫合しなければならなかった症例がありましたので、十分な注意が必要です。impact

歯ブラシを口に入れたまま歩かないようにしましょう!clover

医院案内は、こちらです。


蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.20更新

「朝起きたら、歯が浮いた感じがする!」

朝起きたら、歯が浮いている感じがして、しばらくしたら治るが、次の朝は、また同じ感じが・・・wobbly

この症状は、どの様な事が原因なのでしょうsign02

1、就寝中の歯ぎしりや噛みしめ

2、歯周病

3、根尖性歯周炎

4、歯根破折

などが考えられます。



何れも初期の段階では、軽い症状しかありませんが、徐々に症状が重くなるのと同時に歯の状態が悪くなります。down

対策としては、impact

1の歯ぎしりについては、マウスガードを夜間に装着し、歯を外力から守る。または、噛みあわせの調整をする。

2の歯周病については、歯周病の精密検査で診断後、歯石や細菌性プラークの徹底した除去が必要で、進行しますと歯周病の外科手術が必要になりますので、早期の治療が望まれます。

3の根尖性歯周炎とは、歯根嚢胞の初期の段階で神経を取った歯や神経が死んでしまっている歯に見られる顎の骨の中の病気で、すでに神経を取り除いている歯であれば、根の中の古い薬を取り除いたりする再治療が必要です。

また、神経が死んでいる場合は、それを取り除くことになります。処置が遅れますと歯を支える骨が減少したり、歯根が吸収され短くなるため抜歯になる事がありますので注意が必要です。

神経を取り除いたまま治療を中断した場合も同様の事が起こります。


4の歯根破折は、殆どのケースで抜歯になりますが、僅かな確率で、割れている歯を抜歯して破折片を接着剤で貼り合わせ、再殖できる事があります。しかし、長い予後は、期待できません。

※「歯が浮いている感覚」は、ほとんどが慢性的な炎症の事が多く、体調により変化し出たり引いたりします。体調のすぐれない時の「歯が浮いている感覚」は、大きなおトラブルの危険信号です。danger

僅かな症状を放置しない事が、歯を助けることにつながります。clover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.16更新

ある居宅の患者さんのお家へ3ヶ月に一度の定期訪問に伺いました。eye

機材はありますが、隣の駅なのでいつも電車で移動します。

夏も終わり訪問診療の移動は楽になったと思いつつ・・・

「こんにちわ!お久しぶりです!」玄関先で患者さんの娘さんにお会いしました。

「お母様の体調は、いかがですか?」の問いかけに「元気すぎて!私よりも元気です!」とのことです。

90歳要介護1の方で、新しく入れ歯を作りました。長年、患っていた膝関節炎で通院出来なくなり私の医院の近くの地域包括支援センターの依頼で伺ったのが初めてでした。

長年愛用していた入れ歯をなくしてしまい、5か月間入れ歯なしの生活とのこと。

「先生、お煎餅が好きだけど、食べられないんだ・・・」とさびしそうです。down

暫く入れ歯を使っていないため、入れ歯製作の噛みあわせ決めが困難を極め、通常の外来治療の約2倍の時間がかかってしまいましたが、何とか完成する事が出来ました。

私が入れ歯を作ってから約2年が経過し「先生!いつもありがとう!何でも美味しく食べられて良かった!」up

私の目の前で美味しそうに煎餅を食べてくれました。通院できなくなり、入れ歯を作るのを諦めていたそうです。

入れ歯を入れなくなるとお口の機能は衰え、嚥下障害につながります。噛む・飲み込む・話す・正しい姿勢を保つために入れ歯は、大切な役割があります。

ご家族の皆様にも感謝され、歯科医師として幸せを感じる瞬間です!scissors

在宅で入れ歯やお口のトラブル・口腔ケアでお困りの方は、区役所・地域の歯科医師会・口腔ケアセンター(台東区では、三ノ輪口腔ケアセンター)・地域包括支援センターが相談窓口となります。

お悩みの事がありましたら、ご相談ください。clover

訪問診療の詳細は、こちらへ

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.09.12更新

顎関節症の原因は、その昔、「噛みあわせの悪さ」とされていました。eye

1930年代米国の耳鼻科医・コステン氏が、悪い噛みあわせにより関節を支える筋肉に負担がかかり顎関節症引き起こされると発表しました。

しかし、噛みあわせが悪くても無症状であったり、噛みあわせを調整しても症状が改善されない人がいたりということで、今にちでは、噛みあわせが顎関節症の唯一の原因であるという説は、否定されています。

新たな考えとして、日常生活や器質的な色々な要因が重なり顎関節や周囲の筋肉に負担がかかり、それに耐えられなくなった時、発症するという複数因子説が支持されています。


たとえば、精神的ストレス・就寝中の歯ぎしり・スポーツなどによる外傷・食習慣などが挙げられますが、その患者さんによっておかれている状況が違いますので、それらを正しく把握する事は、とても困難なことであり原因の特定が難しいため、私の経験では、対症療法に止まる事が多く見られます。

歯医者の領域としては、常識ですが何もしないときの上下の歯は、接触しておらず食物の咀嚼や嚥下・会話の時に瞬間的に触れ合うだけなのです。impact

しかし、最近では、ある大学病院で研究が進み、何もしないときにも上下の歯が強く接触している人がいることが分かりました。

上下の歯を軽く接触させる動きだけでも、口を閉じる筋肉は活発に活動し、この時間が長くなればなるほど筋肉は疲労を起こし、同時に、長時間、顎関節にとっては予期せぬ力が加わり圧迫された状態になり血流が悪くなる事により関節に痛みを感じやすくなるそうです。

例えると、長時間正座をしていると足がしびれてしまうのと同じです。そして、この上下の歯を無意識に接触させている人が、顎関節症を持っている人の8割近くに及ぶことが明らかになり、とくに、精密な作業に携わるひとは、この傾向が強いそうです。danger

顎関節治療では、この有害な運動をコントロールするための筋肉と関節のリハビリを優先して行うことで従来の治療法より効果が上がり、治療期間の短縮がみられるとのことです。


この概念は、私たち歯科医にとっても新しく、治療法に関してもこれから発展するとのことですので、勉強していきたいと思います。up

私が長年行っている顎関節症治療は、マウスピースを使ったり、ストレッチと合わせて関節にレーザーを当て疲労を軽減したりというもので、良い効果を上げていますが、一方では、治りきらずに高次医療機関を紹介する事もありました。

この新しい理論に注目したいと思います。


難しい顎関節症に対応できるよう学びたいと思いますclover

医院案内は、こちらです。

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

SEARCH

まずは今のお口の状態を
確認することからはじめてみませんか?

当院では「丁寧な説明」を大切にしています。
いきなり歯を抜いたり削ったりはしませんので、ご安心ください。

03-5820-6874
conBottom_img01_sp.png

診療時間午前9:30~13:00/午後14:30~19:30

診療時間
午前9:30~13:00
午後14:30~19:30

休診日日曜・祝日

※土曜日は訪問歯科診療のみとなります

  • キラキラで透明感のある白い歯へ
  • 院長の歯科教室
  • 当院のドクターが紹介されました
  • 患者様の声
  • facebook
  • 当院のろこみ掲載されています
  • toothfairy
  • english available
  • 台東区歯科基本健診協力医療機関
  • LINE予約