歯並びの矯正は、なぜ必要なのでしょう
審美的・美容的な問題を何とかしたいという方が殆どかと思います。
もちろん審美的な改善は、とても重要ですが・・・
これと並んで噛みあわせの改善または、正しい噛みあわせに導く事がとても大事なのです。
いくら見た目がきれいになっても、食べにくい!顎が痛い!では、問題です
最近、矯正装置が見えるのを嫌う事や抜歯をしない矯正をしたい等の理由に応えるため、色々な方法が開発されています。
透明なマウスピースを使った方法や床矯正といって個々の歯には、ワイヤーや装置を付けない方法、そして、歯を抜かないで行う矯正があります。
どの様な矯正を選ぶかは、患者さんの希望によるところもありますが、患者さんご自身でまず正しくご自分のお口の中の状態を理解した上での方法選択が重要です。
歯並びの乱れる原因は、顎の大きさと歯の大きさのアンバランスがもたらすことが殆どで、歯が並びきれなくなってしまうことです。これによって正しい歯の列より歯がはみ出て生えてしまいます。分かりやすい例えをしますと、二人掛けの椅子に三人座ろうとすると一人がはみ出てしまう状態です。
写真の模型の状態では、何れかの歯を抜歯し歯が並びきるスペースを作るか、個々の歯のサイズを小さくしなければなりません。
最近では、すべてを否定するわけではありませんが、非抜歯矯正(症例によって抜歯しない事もあります。)やマウスピース矯正(症例によって適したものもあります。)による問題もあるようです。
歯科医向け新聞の記事より
矯正認定医の診療所へ他院からの転院の相談があった事例について
2014年1年間相談のあった18歳までの患者さん517人に調査した結果
・十分な検査なしでの非抜歯矯正
・無理な急速拡大(歯が並びきれないときに装置を使い顎の大きさを広げる治療)
・床矯正(主にワイヤーを使わない)したが改善しない。
などが大部分を占める。
懸念される治療手段では、「床矯正」「拡大」「非抜歯」との回答が多い。
とのことです・・・
自院では、私は、矯正専門医でありませんので矯正は行わず、矯正専門医が担当します。
お困りの方は、矯正無料相談日をご利用ください。専門医が、お答えします。
ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらでです。
2015.04.17更新
「正しくお口の中を知っていただく事」が治療の第一歩です!
ご自分の歯の状態やお口の中の状態は、とても分かりにくいものです。
歯が痛くて歯医者に行って、説明と治療を受けたが、その場では、先生に「ハイ!」と返事をしたものの・・・
家に帰って家族に説明しようとしたら、うまく説明できないなんてことが、よくあると思います。
私の医院では、よりよくお口の中の状態を患者さんにご理解いただくために、初診時に虫歯の診断書を患者さんごとにお渡ししています。
治療内容もできるだけわかりやすいように資料をお見せしながら説明しています。
そして、治療後のメインテナンスに欠かせないのが、歯周病の検査(歯周ポケット測定など)データです。
「自分は、歯周病ではないので大丈夫」と思われる方が多いかもしれませんが、
歯周病は、痛みなどの自覚症状がなく進行し、気が付いた時には、歯を抜く羽目になんて事もあるのです。
ちなみに歯周病は、世界で最も多い病気としてギネスブックにも載る程なのです
一見、虫歯と歯周病は、関係ないように思われますが、ほとんどの歯周病が汚れが原因で起こるものですので、歯周病の予防と治療=虫歯のできにくい口内環境ということができます。
歯周病は、重症例を除いては、私たちも患者さんの検査をしなければ分からないので、定期的に検査をして病状を把握して置くことが大切です。
歯周病の検査も、分かりやすいように「経年データ」をグラフにして結果をお渡ししています。
私たちは、患者さんに「正しくお口の中の状態を知っていただく事」が治療の第一歩と考えています。
ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
投稿者:
2015.04.14更新
寿命は短くなり・・治療費は倍に!?
歯の寿命を延ばすには、どうしたらよいのでしょう
できれば、一生自分の歯で食べたいですよね・・・
皆さんは、虫歯は削って詰めたら、もう虫歯にならないと思っていませんか?
実は、これは大きな間違いです
治療したところこそ虫歯の再発率が高くなるのが現実です。
そもそも一度虫歯になったということは、元々そこには、いつも磨き残しがあるなど、虫歯になりやすいところなのです。
それに加え、虫歯治療後の詰め物の周りには、時間とともに噛みあわせによる歯の摩耗などによりご自身の歯と詰め物の間には、段差や隙間が出来やすくなり、徐々に虫歯になりやすい環境に変化します。
被せ物であれば歯と歯茎の隙間に磨き残しができやすく、歯ブラシで取りきれない部分もありやはり同じことが言えます。
きちんとメインテナンスを行わないと、同じところを何度も繰り返し治療する「負の連鎖」になりやすいのです。
同じ歯を何度も治療するとその都度歯は削られ、しまいには神経を取る羽目になんてことも・・・
まだ続きがあります・・・
「神経が無いから歯は、痛くならないんですよね?」よく患者さんに聞かれますが、神経が無いから歯は痛くならない事はなく、神経が無い歯がかかる病気があり、
これにかかると歯を抜かなくてはいけない事も・・・
費用的にも何度も治療しますので、より多くのお金がかかってしまいます。
では、どうしたらよいのでしょう?
定期的な歯医者での専門的クリーニングなどの口腔ケアとご自宅での適切な口腔ケアの両輪で「負の連鎖」を断ち切る事が出来ます。どちらかが欠けた片輪走行では、良い結果にはなりません。
保険治療の金属製の詰め物(一般的には、銀歯と呼ばれています)やプラスチック製の白い詰め物(レジン)の耐用年数は、ある大学の歯学部の調査データでは、約5年という結果が出ています。
私の感覚では、少し短いのでは?と思います。
なぜなら自医院に長年メインテナンスに来ていただいている患者さんでは、5年という事はないからです。
やはり、歯の寿命を延ばすには、定期健診は、とても大切ではないでしょうか
定期健診で歯を守りましょう
この写真は、抜歯後に詰め物を除去したところ、二次虫歯(一度治療した詰め物のまわりから虫歯になる事を言います)
になっていた実際の歯です。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
できれば、一生自分の歯で食べたいですよね・・・
皆さんは、虫歯は削って詰めたら、もう虫歯にならないと思っていませんか?
実は、これは大きな間違いです
治療したところこそ虫歯の再発率が高くなるのが現実です。
そもそも一度虫歯になったということは、元々そこには、いつも磨き残しがあるなど、虫歯になりやすいところなのです。
それに加え、虫歯治療後の詰め物の周りには、時間とともに噛みあわせによる歯の摩耗などによりご自身の歯と詰め物の間には、段差や隙間が出来やすくなり、徐々に虫歯になりやすい環境に変化します。
被せ物であれば歯と歯茎の隙間に磨き残しができやすく、歯ブラシで取りきれない部分もありやはり同じことが言えます。
きちんとメインテナンスを行わないと、同じところを何度も繰り返し治療する「負の連鎖」になりやすいのです。
同じ歯を何度も治療するとその都度歯は削られ、しまいには神経を取る羽目になんてことも・・・
まだ続きがあります・・・
「神経が無いから歯は、痛くならないんですよね?」よく患者さんに聞かれますが、神経が無いから歯は痛くならない事はなく、神経が無い歯がかかる病気があり、
これにかかると歯を抜かなくてはいけない事も・・・
費用的にも何度も治療しますので、より多くのお金がかかってしまいます。
では、どうしたらよいのでしょう?
定期的な歯医者での専門的クリーニングなどの口腔ケアとご自宅での適切な口腔ケアの両輪で「負の連鎖」を断ち切る事が出来ます。どちらかが欠けた片輪走行では、良い結果にはなりません。
保険治療の金属製の詰め物(一般的には、銀歯と呼ばれています)やプラスチック製の白い詰め物(レジン)の耐用年数は、ある大学の歯学部の調査データでは、約5年という結果が出ています。
私の感覚では、少し短いのでは?と思います。
なぜなら自医院に長年メインテナンスに来ていただいている患者さんでは、5年という事はないからです。
やはり、歯の寿命を延ばすには、定期健診は、とても大切ではないでしょうか
定期健診で歯を守りましょう
この写真は、抜歯後に詰め物を除去したところ、二次虫歯(一度治療した詰め物のまわりから虫歯になる事を言います)
になっていた実際の歯です。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
投稿者:
2015.04.08更新
舌の汚れ放置すると危ないかも!
ある大学の予防歯科研究グループが
舌の汚れの着いている面積が広い人は、呼気中のアセトアルデヒドの濃度が高いと発表した。
アセトアルデヒドは、口腔がんや咽頭がんの原因になると言われており、歯科領域としては、注目すべきことであります。
口の中の細菌がアルコールやグルコースを分解代謝して作られるアセトアルデヒドは、
高濃度で体に取り込まれることで発がん性が指摘されており、生理的な範囲でも持続的な摂取は、問題であると考えられています。
今回の発表では、舌の上に舌苔と呼ばれる白い膜のようなものの面積と口の中のアセトアルデヒド濃度を健常者65人に調査した結果、
汚れの面積の広いほどアセトアルデヒドの濃度の高い事が判明し、
また、舌の汚れを取ると濃度が下がる事もわかった。
アセトアルデヒドは、アルコールやタバコが発生原因とされていたが同研究から舌の汚れからも発生する事が判明、
今後研究が進むことで舌の清掃で、がんが予防できる可能性を証明できるかもしれないとした。
舌には、お口の中の細菌の40%がいるとまで言われています。
舌の汚れを取る事で、口臭や虫歯・歯周病のみならず色々な病気を予防できる可能性があります。
是非、皆さんも歯磨きの後に舌の汚れを取ってみましょう!起床時の口臭が少ないのが分かりる筈です。
知らない方も多いかもしれませんが、舌の汚れ取りに専用の器具もある程です。
当院では、汚れが目で見てわかるラバー状のものをすすめています。あまり大きすぎると嘔吐反射が出ますので適度な大きさのものが良いでしょう
写真は、私も実際使用している舌の汚れ取りです。(飴ではありません)
舌苔は、きれいに取りましょう!
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
投稿者:
2015.04.01更新
マウスガードの重要性
今回は、スポーツ用のマウスガードについてお話しします。
古くは、マウスピースと呼ばれていました。
マウスピースというと多くの方が「あのボクシングの選手がするやつ」
と頭に浮かぶと思います。
その昔、ボクサーといえば、炎の男・・輪島k一さんやカンムリワシ・・gusi堅Y高さんが試合中真っ黒なマウスピースをしており、パンチの衝撃でよく外れていたのを記憶しています。(少し古い話になりました・・・)
マウスガードは、ラグビーをはじめとするコンタクトスポーツや格闘技の試合中に歯が折れる・抜ける・舌や口唇や頬粘膜の裂傷・顎の骨折・脳震盪の防止と軽減する働きがあります。
学校の部活などでは、怪我防止のため義務付けしているところもあるようです。
近年、マウスガード(マウスピース)は、歯科的見地からも研究が進み、外傷の防止のみならず、体に力が入りやすいように調整して、運動能力を高めることが出来るようになりました。最近では、野球選手が飛距離アップなどの期待から装着しているのを見かけます。
マウスピースには、ご自身で作れるものと歯医者などで型を取って作るものに分かれますが、ご自身で作るものはフィット感が悪く水分補給時に外れてしまったり、しゃべりにくいため試合中の声の連携が取りにくいのが欠点です。
この点は、型取りをして作るものは、外れたりせず、また、会話がしやすい設計にになっており優れています。
そして、色やデザインも選べるようになっており、おしゃれ感も考慮され、好みの文字も印記できるようになっています。
写真は、当医院で実際に患者さんに装着したものです。
マウスピースは、歯医者で作れます。
台東区蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
古くは、マウスピースと呼ばれていました。
マウスピースというと多くの方が「あのボクシングの選手がするやつ」
と頭に浮かぶと思います。
その昔、ボクサーといえば、炎の男・・輪島k一さんやカンムリワシ・・gusi堅Y高さんが試合中真っ黒なマウスピースをしており、パンチの衝撃でよく外れていたのを記憶しています。(少し古い話になりました・・・)
マウスガードは、ラグビーをはじめとするコンタクトスポーツや格闘技の試合中に歯が折れる・抜ける・舌や口唇や頬粘膜の裂傷・顎の骨折・脳震盪の防止と軽減する働きがあります。
学校の部活などでは、怪我防止のため義務付けしているところもあるようです。
近年、マウスガード(マウスピース)は、歯科的見地からも研究が進み、外傷の防止のみならず、体に力が入りやすいように調整して、運動能力を高めることが出来るようになりました。最近では、野球選手が飛距離アップなどの期待から装着しているのを見かけます。
マウスピースには、ご自身で作れるものと歯医者などで型を取って作るものに分かれますが、ご自身で作るものはフィット感が悪く水分補給時に外れてしまったり、しゃべりにくいため試合中の声の連携が取りにくいのが欠点です。
この点は、型取りをして作るものは、外れたりせず、また、会話がしやすい設計にになっており優れています。
そして、色やデザインも選べるようになっており、おしゃれ感も考慮され、好みの文字も印記できるようになっています。
写真は、当医院で実際に患者さんに装着したものです。
マウスピースは、歯医者で作れます。
台東区蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年10月 (1)
- 2024年01月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年03月 (1)
- 2020年01月 (9)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (2)
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (4)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (8)
- 2014年08月 (11)
- 2014年07月 (11)
- 2014年06月 (9)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (7)
- 2014年01月 (6)
CATEGORY
- 訪問歯科 (22)
- 矯正 (13)
- 歯周病と予防 (50)
- 歯を失ってしまった方 (16)
- 小児歯科 (26)