院長の歯科教室

2014.07.16更新

「親知らずが痛いんです・・・」体力が低下する梅雨時~夏場にかけては、とても多い訴えです!weep

「親知らず」は、専門用語では、第3大臼歯といい(通常、必要とされる28本の歯のさらに後方に生えます。)多くは、20歳~30歳位で生えてきますが、多くはまっすぐ生えなかったり、生えきらなかったりします。

特に、生えきらないと、親知らずに歯肉が被った状態になり(口の中を見るとほんの少し歯の頭がみえます。)ここに食べかすがたまりやすく、ばい菌が入り込み感染を起こすと痛みを生じます。

大きな症状になりますと、口が開きにくくなったり、顔面が腫れることもありますので、歯医者で適切な処置を早めに受けましょう。sign01

実際、私の経験では、最高齢で72歳の男性の方で親知らずが生えてきた患者さんがおられますので、顎の骨の中に親知らずが埋まっている方は高齢でも生える可能性が僅かですがあります。

特に、お口全体の歯磨きが不十分ですと痛む確率が高くなりますので、親知らずが生えている方は、十分な注意が必要です。

痛みの出る親知らずは、抜歯が必要なケースが殆どですが、虫歯以外で細菌感染による場合、痛みを止めてから抜歯を行う必要がありますので、歯科医の適切な診断と抜き時の判断が大切です。これは、術後の痛みや腫れの度合いを左右する重要な要素です。impact

「親知らずの痛み」に対しての歯科医院での初期対応eyeear

1、消毒し患部に直接、抗菌剤を入れる

2、レーザー治療により痛みの原因となっている細菌の活動を抑える

3、内服薬の投与(抗菌剤・鎮痛剤)


基本的に親知らずが虫歯以外で痛んでいる場合を除き、腫れや痛みがある場合は、抜歯しません。腫れや痛みのある状態では、麻酔が効かず処置自体が痛いことと抜歯後の腫れや痛みが重くなる事、他の歯に影響が出る可能性がある事が、その理由です。

1~3の処置で完全に痛みを抑えてから、抜歯するかどうかは患者さんと相談して決めることになります。難しい抜歯は、大学病院の口腔外科専門医が担当しますが、
「でも、どうしても抜きたくないんです!」という患者さんには、今後、なるべく痛みが出ないような対策を提案させていただいています。



余談ですが、二十歳すぎて親の目が届かぬようになってから生えてくるので「親知らず」と呼ぶらしいです。(親知らず以外で最後に生える永久歯は、12歳くらいです。)scissors

親知らずの悩みは、早く解決しましょう!clover

詳しい医院案内は、こちらへ

蔵前  ジェイエムビル歯科医院
     院長 野崎康弘
    

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.07.11更新

治療する前は、しみなっかたのに治療をしたら冷たいものがしみるようになった・・・wobblysweat01
この様な経験は、ありませんか?


患者さんの中には、「治療が失敗したのでは?」と思われる方がいるかもしれません

何故、このような事がおきるのでしょう!sign02



実は、治療に問題があるわけではなく、神経に近い虫歯で神経を取らずに治療をしたり、もともと知覚過敏の強い歯の虫歯を治療した場合、

術後の不快症状としてしみることがあります。



歯を削るときに大きな虫歯になっていますと切削時の発熱により、「神経がヤケド」した状態になり

それが治るまで数日、痛んだりしみたりすることがあります。

ただし、持続的な耐え難い痛みが続くと神経を取り除くことになります。



もちろん、このような反応を防ぐために削った部分には、薬を入れたり、歯の切削時に発熱しないようドリルの回転数を必要以上に上げずに処置をしますが、偶発的に痛みが残る事もあります。


「しみるくらいなら神経を取ってしまえば、よいのでは?」と思われるかもしれませんが、

歯は、神経がないから痛くないという事はなく、いわば反応のない歯が枯れ木の状態で顎の骨の中に立っている様なもので、

いつ折れてしまうかも分からず、顎の中に病気(根尖病巣)を作ってしまうこともありますsign01




当面、神経を取れば、しみなくなりますが、歯にとっては、あるからこそ歯の寿命が保たれますので、

多少の不快症状であれば、神経の防御反応によりおさまることがありますので、様子を見るべきと思います。

状況によりしみるのが治らない事もありますが、食事に支障がないのであれば、数年かけておさまる可能性もあるので経過観察をおすすめします
eye

「でも、しみるのは、困るし・・・」という方は、レーザー治療で快方に向かうこともありますので、かかりつけの歯医者へ相談してみましょう!clover


詳しい医院案内は、こちらへ

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.07.08更新

先日、保健所で高齢者を対象とした口腔機能の維持向上のための講演会でお話をさせていただく機会がありました。eye

その中で「口の乾きがありますか?」の私の質問に対して、出席者の半数以上が「常に口の乾きを感じる」との答えでした。down


ドライマウス(口腔乾燥症)になると、通常、1日に1リットル~1.5リットル分泌されなければならない唾液量が半分以下になるといわれています



では、唾液が減るとどの様な事が起こるで可能性があるのでしょうsign02

・お口の中のばい菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病になりやすい。誤嚥性肺炎になりやすい。

・舌が痛くなる(舌痛症)。

・頬の内側の粘膜が痛くなる。

・食べ物が飲み込みずらくなる。

・食べ物の味が分かりにくくなる(味覚障害)。


※唾液の働きについての面白いテストがります。これは、唾液が出ないと食べ物の味をほとんど感じない事を確認するための方法です。eye

1、「まず、小さじ三分の一程度の塩とペーパータオル(できればキッチンペーパー)を用意し下さい。」

2、「次に、舌の周りの唾液を取り除くため、舌をアカンベー状態に前方に突出しペーパータオルを巻きつけ30秒程

   そのままにして、舌の水分を取り除きます。」


、「ペーパータオルを取り除き、舌は、そのまま引っ込めずに用意した塩を舌の上にのせます。」

   ここでは、個人差はありますが塩味は、ほとんど感じないと思います。

4、「次に、そのまま舌を口の中に戻し唾液と塩を混ぜて下さい。」ここで初めて強烈な塩味を感じようになります。

  このテストは、唾液と塩が混ざってはじめて塩味を感じ取れるというものです。

   
wobbly例えば、「料理を作り自分では塩味をかなり抑えた筈なのに、家族にかなりしょっぱいと言われたり、外食をしたが、味がないので醤油をいっぱいかけてしまったり」

 などもドライマウスの傾向かもしれません。

尚、このテストは、高血圧の方やお子様は、行わないでください。



ドライマウスの原因

・加齢

・糖尿病

・腎臓病

・シェーグレン症候群

・薬(降圧剤、利尿剤、鎮痛剤、精神安定剤など)の副作用



特に、介護が必要なお年寄りは、色々な薬を服用していることが多く、口の中が乾燥することが多くなります。

唾液量が減少すると、唾液の重要な働きである「体の中に入り込むばい菌に対する抗菌作用」が失われ、肺炎などの色々な病気にかかりやすくなりますので、介護する方は、注意してお口の中を見ることが大切です。

「自分で口の中を見るのは抵抗がある」というかたは、最寄りの歯医者(訪問による口腔ケアを行っている歯科医院)・地区歯科医師会・口腔ケアセンター・役所に問い合わせるとアドバイスが受けられます。

ドライマウスは、口腔ケアでお口の中を刺激することでかなり改善しますので、訪問歯科による口腔ケアをおすすめします。また、口腔保湿剤などの使用も歯科医師・歯科衛生士の適切な指導のもとでの使用が望ましいです。

お口の体操やマッサージを行うことでも唾液は、出るようになりますので、こちらも歯医者の指導のもと行うと良いかと思います。flair


唾液は、多くの病気を防ぎます!clover

医院の詳細は、こちらです。

 

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.07.07更新

お子さんは、口には出さないようですが、親御さんが思っているより歯並びを気にしていることが多いようです。ear

実際に、私のほうから「歯並び気になる?」との質問には、ほとんどのお子さんから「気になる!」と答えが返ってきます。think

最近では、子供たちの間でも歯について意識が高くなっているようで、乳歯の治療の際「銀歯じゃなくて、白い歯がいい!」と小学校低学年のお子さんからリクエストされる事もあります。sweat01

小児矯正については、とても広い範囲ですので、今回は「成人矯正と小児矯正の違い」と「小児矯正を始める時期」についてお話させて頂きます。

小児矯正では、単に歯並びだけでなく、お子さんの顎と顔の成長のコントロールを行います。

例えば、下アゴの過成長(うけ口・反対咬合)であれば、下アゴの成長を抑えて上アゴの成長を待ちながらバランスを取りながら歯並びを整えます。

また、混合歯列期と呼ばれる時期から永久歯列完成時の7歳くらい~12歳くらい(個人差あり)までの時期は、とても顎顔面の成長が活発行われますが、

この時期の歯並びの乱れを放置しますと左右の顎の長さが違ってしまったり、顔面の左右非対称につながる事があります。

「正しい顎の成長のコントロール=正しい発語の構築・咀嚼機能の向上・美しい顔貌への架け橋」です。shine

そして、乱れた歯並びは、成人してから歯周病や虫歯の原因のひとつとなります。

できれば、混合歯列期に入りましたら、歯並びを確認することをおすすめします。正確な開始時期は、必ず、矯正専門医の判断を要します。


成人矯正では、すでに顎顔面の成長は、完了していますので、歯並びを整えるためには、抜歯が必要な事もあり、大きな処置になりますと歯並びを治すだけでは顔貌回復は難しく、顎の骨を削ったりることもあります。

気になる事がありましたら、矯正専門医による無料相談日をご利用ください。clover

小児歯科の詳細は、こちらです。


蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.07.03更新

「痛くない歯医者でありたい」いつもそう思いながら治療にあたっていますが、 

痛みの感覚を無くすための麻酔が痛ければ患者さんから敬遠されてしまいます。eye

今回は、歯科局所麻酔時の痛みの緩和で私が気を付けている点についてお話します。

麻酔が痛い原因は、大きく分けて注射針の刺入時と注射液の注入時になります。


この2点は、細心の注意が必要です。paper

注射針の刺入時に、「表面麻酔」で針を入れる粘膜面の感覚を麻痺させてから麻酔を行いますが、この際、私の医院では独自の「呼吸法」を併用し、全身の緊張を緩ませて刺入しています。flair

注射液の注入時は、注射液の注入速度により痛みの感覚が変わります、せっかくの「表面麻酔」の効果も、この点を考慮しないと「痛い麻酔」になってしまいます。down

また、粘膜の下には、骨膜というものがあり、ここに注射針が入ると麻酔液を注入する際に強い圧力を加えないとならず、これも痛みの原因になります。粘膜と骨膜の間に細心の注意を払い麻酔液を入れる事が肝要です。annoy
麻酔液の注入は、可能な限りゆっくりと行います。


最近では、注入速度がコントロールできる電動の注射器もありますが、個人的には、手用のほうが患者さんの様子が分かりやすいので導入していません。think

そして、当然のことですが、使い捨ての極細注射針を用い痛みの軽減を図ります。


麻酔が怖いから歯医者は、嫌いなどと言われないように更に研鑽を積みたいと思います!clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.07.01更新

おかげさまで、7月1日で開院18周年を迎えることが出来ました。happy01

開院当時、小さかったお子様も今では大人になり、継続した定期健診よる予防により、虫歯のない永久歯列を完成することが出来ました。

今後も「痛みの少ない治療」をさらに追及していきたいと思います!impact

浅草歯科医師会所属の歯科医院として今後も地域歯科保健活動に協力し、地域医療に貢献出来るようにスタッフ共々、

治療と健診予防活動に従事しますので、今後もよろしくお願いいたしますeyescissors


蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.06.26更新

最近、話題のポリリン酸ホワイトニングについてお話します。ear
ポリリン酸は、元々、体内にある栄養素で食品添加物としても使われる安全性の高いものです。

*ポリリン酸の効果

1、歯の表面の汚れと着色を分解し、取り除く効果がある。

2、ステインと呼ばれる着色を防止する。

3、歯周病や虫歯の原因菌に対する抗菌効果

4、真菌に対する抗菌効果

5、歯が強化され透明感、艶のある歯になる

6、知覚過敏の改善

7、歯周病の改善が期待できる


但し、ポリリン酸は、歯の表面の汚れを取り除くもので、歯そのもの自体を白くする効果は、ありません。impact

最近、エステサロンなどでも行われており、また、セルフホワイトニングといって、ご自身でポリリン酸ジェルをサロンで購入し専用のブルーライトを当てるシステムもあります。
尚、ポリリン酸自体は、医薬部外品のため一般の人でも購入できるため、このようなシステムが可能です。

従来、歯科医院で行われているホワイトニングは、歯の色自体を白くするもので、主に、高濃度の過酸化水素を使用するオフィスホワイトニングや低濃度の過酸化水素(または、過酸化尿素)ジェルを使用するホームホワイトニングがあり、どちらも購入には、歯科医師免許が必要です。

過酸化水素を使うホワイトニングは、歯の表層のエナメル質が白く濁るため、一見、白く見えますが歯の透明感が失われ、歯の表面が濁るため汚れが着き、着色しやすい欠点がありました。(個人差あり)
また、従来のホワイトニングでは、歯は、ダメージを受けやすく、元々、知覚過敏がある方は、更に、しみる事がありました。

そこで、開発されたのが当院でも導入しました「ポリリンプラチナホワイトニング」で、過酸化水素で歯自体を白くし、同時に分割ポリリン酸Naで歯を強化するという、従来のホワイトニングと一線を画すシステムです。歯を白くし同時に光沢を引出し、更に、歯を強化する事が可能になりました。eyescissors

輝きのある白い歯で、美しい笑顔を!clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.06.25更新

口内炎が治らない!

「痛くて食事もとりずらいし、しゃべるのも辛い」なんて経験が、一度は、あるかと思います。weep

実は、口内炎には色々な種類があり、治りにくいものについての一例「ヘルペス性口内炎」をについて記載します。

この口内炎は、単純疱疹性ウイルスに感染する事で起こり、初感染は、乳幼児期になりますが、症状が出ないまま神経細胞内に潜伏し、疲労・紫外線・熱性疾患(風邪など)・免疫機能の低下により発症します。

ようするに、ウイルスに感染していても発症する人もいれば、そうでない人もいるわけです。

発症しますと症状は、発熱・食欲不振・全身倦怠感・感冒症状と口の中の粘膜には、多数の小さい水疱ができ、やがて破れて、少し触れるだけでも痛く、出血と口臭を伴う様になります。cryingまた、ひどい場合には、唇の周りに同様の症状が現れます。impact

対処法としては、早期診断に基づく抗ウイルス薬の内服や塗り薬が必要で、水分補給と安静を要します。

また、通常の口内炎治療薬(副腎皮質ホルモン剤)やレーザー治療は、効果がほとんどありません。


適切な診断と対処により7日~10日で治癒しますが、帯状疱疹との鑑別診断が必要です。

治療が遅れますと重篤な症状になりますので、早めに歯医者での診断をする事が大切です。clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.06.23更新

長年、入れ歯でお悩みの方は、多いかと思います。eye

その中には、何件もの歯科医院をまわり、その都度入れ歯を作ったが、何れも痛くて合わないと入れ歯を我慢して使っている方も居られます。

私の経験ですが、入れ歯を4~5個お持ちになり、どれでもいいので使えるようにして欲しいとお話しされた患者さんもいました。despair

入れ歯の痛みのほとんどが、硬い入れ歯と顎の粘膜が当たる事で傷ができる事が、原因です。down

そこで、入れ歯の粘膜面をやわらかいシリコーンで作る方法が開発されました。この方法は、状態が良ければ、現在、使用している入れ歯にも応用できる便利な技術です。

シリコーンを応用した入れ歯には、いくつか種類がありますが、生体用シリコーンというクッションで入れ歯の裏面を覆う「コンフォート」という方法を取り入れています。

詳しくは、Comfort で検索して下さい。

入れ歯を諦めないで、かかりつけの歯医者に相談をしましょう!clover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

2014.06.19更新

糖尿病が悪化すると「目が見えなくなる」「手足を切断することもある」ということは、一般的にも良く知られている事です。

しかし、歯周病が糖尿病と深い関係がある事は、あまり知られていません。bearingdown


糖尿病が悪くなり免疫力が低下すると、歯周病のあるかたは、更に歯周病が悪化します。

これは、本来、歯周病菌から歯を支える骨が溶けるのを防ぐ働きの免疫細胞がうまく機能しなくなるためです。

そして、免疫細胞の働きが低下していると脳が判断すると、破骨細胞を活発に働かせて歯周病菌から歯を支える骨を非難させようと健康な骨を破壊してしまいます。

つまり、脳が誤った指令を出してしまうわけです!impact

この悪循環で歯周病が進んで行きます。


そして、歯周病の歯ぐきからは、血糖値のコントロールを妨げる物質が放出されるため、同時に糖尿病も進んでしまいます。

従って、糖尿病を治すには、歯周病の治療が必要ですし、歯周病を治すには、糖尿病を治す必要があるという事になります。annoy

歯周病がなければ、糖尿病が早く治るはずの人もたくさんいると思います。成人80%近くは、歯周病を抱えていると言われています、適切な検査と治療で歯周病は快方へ向かいますので自覚症状の有無にかかわらず、

かかりつけの歯医者に相談してみましょう!


お口は健康の入口です、正しい予防の知識を身につけましょうclover

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
 
    院長 野崎康弘

投稿者: ジェイエムビル歯科医院

SEARCH

まずは今のお口の状態を
確認することからはじめてみませんか?

当院では「丁寧な説明」を大切にしています。
いきなり歯を抜いたり削ったりはしませんので、ご安心ください。

03-5820-6874
conBottom_img01_sp.png

診療時間午前9:30~13:00/午後14:30~19:30

診療時間
午前9:30~13:00
午後14:30~19:30

休診日日曜・祝日

※土曜日は訪問歯科診療のみとなります

  • キラキラで透明感のある白い歯へ
  • 院長の歯科教室
  • 当院のドクターが紹介されました
  • 患者様の声
  • facebook
  • 当院のろこみ掲載されています
  • toothfairy
  • english available
  • 台東区歯科基本健診協力医療機関
  • LINE予約
S