花粉症最盛期です・・・私も花粉症で毎日薬を飲んでいます。
薬の成分の中には、花粉症用だけではありませんが、唾液の量を減らすものが含まれています。
唾液には、抗菌作用・殺菌作用のある成分が含まれますので、唾液量が減少しますとお口の中の雑菌が繁殖しやすくなり口臭がきつくなります。
お口の中が乾燥することによる口臭は、硫黄化合物が多いので、硫黄のような臭いがします。
特に、起床時は、お口の中は、過度な乾燥状態になることが多いので、
皆さんも経験があると思いますが、起床時の口臭が一番きつくなります。
特に、歯周病や大きな虫歯を放置している場合は、ばい菌が就寝中に繁殖しますので、より口臭がきつくなります。
では、どうしたらよいのでしょう
薬の服用は、止めるのは難しいと思いますので、歯周病や虫歯はしっかり治療して、正しい口腔ケアを行う事が大切です。
さらに気になる方は、携帯用の保湿剤(歯科専売のスプレー式のものがあります。歯医者で売っています。)を使用するとよいかもしれません。
起床時にお水をお口をゆすがずに飲む方がいるかもしれませんが、ばい菌を飲み込んでしまうことになり危険ですので、うがいをしてから飲むか、歯磨き後に飲むかにするとよいでしょう。
口臭予防は、正しい口腔ケアと潤いから始まります!
ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
2015.03.13更新
院内研修
ジェイエムビル歯科医院では、定期的に当院の歯科医師や私の医院のOBと定期的に研修をしています。
当日は、歯を残すための治療の基礎となる根管治療について実習を行いました。
根管治療とは、虫歯が神経まで達してしまった場合の神経を取り除く治療、
或いは、歯の神経が死んでしまったか、過去に神経を取ってしまった歯が、何らかの理由で歯の根の先に膿がたまり、この病気を治すために行う治療です。
歯の根の中は、目で見て確認が出来ませんので、歯医者にとってとても難しい治療で指先の感覚と長年の感がものを言います。
私が経験した限りのでの考え方と手法を先生方に伝えしました。
この根管治療がうまくいきませんと、歯の寿命が短くなってしまいますので、確実に行うことが肝要です。
正しい根管治療で、歯の寿命は、延びます!
ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
当日は、歯を残すための治療の基礎となる根管治療について実習を行いました。
根管治療とは、虫歯が神経まで達してしまった場合の神経を取り除く治療、
或いは、歯の神経が死んでしまったか、過去に神経を取ってしまった歯が、何らかの理由で歯の根の先に膿がたまり、この病気を治すために行う治療です。
歯の根の中は、目で見て確認が出来ませんので、歯医者にとってとても難しい治療で指先の感覚と長年の感がものを言います。
私が経験した限りのでの考え方と手法を先生方に伝えしました。
この根管治療がうまくいきませんと、歯の寿命が短くなってしまいますので、確実に行うことが肝要です。
正しい根管治療で、歯の寿命は、延びます!
ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
投稿者:
2015.03.11更新
災害時における歯科医の役目
災害と言いますと、東日本大震災が思い起こされます。
あの日から今日で4年になりますが、私たち歯科医は、実際に災害が起こった時に、どの様な事が医療従事者としてできるのでしょうか?
大災害時は、自身の診療所も倒壊するかもしれませんし、被災された方は、歯の治療どころではないかもしれません。
聞くところによりますと、3・11の災害後は、避難所で栄養状態が低下して抵抗力が落ちた方やお年寄りのがお口の中の汚れにより肺炎にかかったり、口腔衛生状態の悪化が病気の原因の一つなった事もあったようです。
災害時備蓄品には、うがい薬などの準備も必要かもしれません。
地震に限ったことではありませんが、
緊急時は、救護所での歯科医(歯科医師会所属)の主な役割は、口の中の応急処置だけでなく、
トリアージ(傷病者をその重症度・緊急度に応じてクラス分けをすること。限られた医療資源のもと最大多数の傷病者に最善をつくすこと。)のうち最初の段階である一次トリアージを担当します。
皆さんの歯医者のイメージとは、異なるかもしれませんが、定期的に研修や講義を受けて災害時に備えています。
また、阪神淡路大震災時には、東京からも多くの歯科医が被災地に向かったそうです。
実際に、治療にあたった先生にお話を聞きますと、入れ歯をはずしてお休みになられていた着の身、着のままで家を出ざるを得なかった多くのお年寄りが、入れ歯を無くして食事に困っていたそうです。3・11と同じく口腔衛生状態は、やはり問題が多かったそうです。
歯科医としての災害対応は、とても大切です。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
あの日から今日で4年になりますが、私たち歯科医は、実際に災害が起こった時に、どの様な事が医療従事者としてできるのでしょうか?
大災害時は、自身の診療所も倒壊するかもしれませんし、被災された方は、歯の治療どころではないかもしれません。
聞くところによりますと、3・11の災害後は、避難所で栄養状態が低下して抵抗力が落ちた方やお年寄りのがお口の中の汚れにより肺炎にかかったり、口腔衛生状態の悪化が病気の原因の一つなった事もあったようです。
災害時備蓄品には、うがい薬などの準備も必要かもしれません。
地震に限ったことではありませんが、
緊急時は、救護所での歯科医(歯科医師会所属)の主な役割は、口の中の応急処置だけでなく、
トリアージ(傷病者をその重症度・緊急度に応じてクラス分けをすること。限られた医療資源のもと最大多数の傷病者に最善をつくすこと。)のうち最初の段階である一次トリアージを担当します。
皆さんの歯医者のイメージとは、異なるかもしれませんが、定期的に研修や講義を受けて災害時に備えています。
また、阪神淡路大震災時には、東京からも多くの歯科医が被災地に向かったそうです。
実際に、治療にあたった先生にお話を聞きますと、入れ歯をはずしてお休みになられていた着の身、着のままで家を出ざるを得なかった多くのお年寄りが、入れ歯を無くして食事に困っていたそうです。3・11と同じく口腔衛生状態は、やはり問題が多かったそうです。
歯科医としての災害対応は、とても大切です。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2015.03.04更新
たばこで歯が抜ける??
タバコを吸うと歯が抜けるの・・・?
喫煙者には、頭が痛いかもしれませんが、面白いデーターを見つけました。
抜けると言っても、ご自分の歯ではなくインプラントについてです。
ひとつはイスラエルのある企業がたばことインプラントの関係を検証した結果
7680本のインプラントを対象とし、抜けなかった7359本と抜けてしまった321本を比較し、喫煙の有無と本数の関係
を調べ、いずれもインプラントの喪失に関与していると発表している。(2014年9月)
もうひとつは、ブラジルの研究グループですが、
これもインプラントとたばこの影響を経年的に検証したもので、喫煙者は、非喫煙者と比較して1.9倍のインプラントの脱落率と発表した。(2014年4月)
私個人としてもやはり喫煙本数の多い方にインプラントの施術した結果は、10年以内に脱落することが多い結果になっています。
このことを踏まえ当院では、ヘービースモーカーには、インプラントは施術しないようにし、減煙からおすすめする事にしています。
喫煙は、インプラントのみならず、ご自身の歯ぐきにも大きなダメージが加わり歯周病の罹患率を高めますし、歯の治療の予後も良くないのが実際のところです。
喫煙は、治療を台無しにしてしまう事があります・・・
禁煙は、良い治療結果をもたらします。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
喫煙者には、頭が痛いかもしれませんが、面白いデーターを見つけました。
抜けると言っても、ご自分の歯ではなくインプラントについてです。
ひとつはイスラエルのある企業がたばことインプラントの関係を検証した結果
7680本のインプラントを対象とし、抜けなかった7359本と抜けてしまった321本を比較し、喫煙の有無と本数の関係
を調べ、いずれもインプラントの喪失に関与していると発表している。(2014年9月)
もうひとつは、ブラジルの研究グループですが、
これもインプラントとたばこの影響を経年的に検証したもので、喫煙者は、非喫煙者と比較して1.9倍のインプラントの脱落率と発表した。(2014年4月)
私個人としてもやはり喫煙本数の多い方にインプラントの施術した結果は、10年以内に脱落することが多い結果になっています。
このことを踏まえ当院では、ヘービースモーカーには、インプラントは施術しないようにし、減煙からおすすめする事にしています。
喫煙は、インプラントのみならず、ご自身の歯ぐきにも大きなダメージが加わり歯周病の罹患率を高めますし、歯の治療の予後も良くないのが実際のところです。
喫煙は、治療を台無しにしてしまう事があります・・・
禁煙は、良い治療結果をもたらします。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年10月 (1)
- 2024年01月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年03月 (1)
- 2020年01月 (9)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (2)
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (4)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (8)
- 2014年08月 (11)
- 2014年07月 (11)
- 2014年06月 (9)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (7)
- 2014年01月 (6)
CATEGORY
- 訪問歯科 (22)
- 矯正 (13)
- 歯周病と予防 (50)
- 歯を失ってしまった方 (16)
- 小児歯科 (26)