神経をとってあるから痛くならないはずですよね!
この歯は!・・・・
よく患者さんが口にする言葉です。
実は、「歯の神経の有無にかかわらず歯は痛くなります。」というのが結論です。
歯の痛みの原因は、大きく分けて二つになります。
一つは、歯の中の痛み→虫歯が大きくなり神経が炎症を起こしたことによるもの。
二つ目は、歯の周りの問題→歯周病や根尖性歯周炎(歯の神経を取った歯がかかる病気)
二つ目の病気が「歯の神経がなくても痛む病気」です。
もう一点、「神経を取ったのにしみる」とは、どういうことなのでしょう
私自身の治療経験からお話ししますと
神経は、歯の根っこの中で複雑な形をしていることがあります。
本来はの根っこの中にまっすぐ入っているはずの神経が、枝毛のようになっている場合や網目状になっていたりする場合などがあります。
神経を取る治療は、まっすぐな器具を根っこの中に入れて行うのですが、複雑な形をしている場合は、完全に取り除くことはできません。
こうなると患者さんにしてみれば「前回の治療で神経を取ったのに、今回触られたら痛いなんて、神経取り残したんじゃないの?この先生、大丈夫?」と思ってしまうかもしれません。
神経が取れない場合は、その状態に合った治療を行いますが、このように神経がないから痛くならない・しみないということはなく、更に、神経のない歯は、トラブルを抱えると抜歯に至ることもあります。
従って、私は、安易に神経を取るべきではないと考えます。
早めの治療と検診で歯の神経を守りましょう!
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
2016.04.15更新
命を脅かす歯周病
皆さん「歯周病とは、どんな病気でしょう?」
多くの方がご存知の通り「ひどくなると虫歯でもないのに歯が抜けてしまう病気」です。
実は歯周病は、病状の進行度に関わらず「全身の健康を害する危険性が高い病気」です。
そして、成人の約80%が何らかの歯周病であると言われています。
しかし、自分が歯周病であると自覚している方は、とても少なく放置されているのが実情です。
これは、歯周病は、重症化しない限り痛みが無く、歯医者にかかっても「精密検査」をしない限り発見するが難しいためと思われます。
自院では、自覚のない方にも歯周病の検査のお話しをさせていただいておりますが、残念ながら虫歯治療だけを希望されるかたも居られます。
虫歯は汚れの中の細菌の感染によって起きるものです。
歯周病治療は、汚れと虫歯菌を含め歯周病菌を取り除く治療ですので「歯周病治療=虫歯の予防と虫歯治療の良い予後の確立」といえます。
分かりやすく言うと、虫歯菌や歯周病菌が多い状態での虫歯治療は、「ばい菌を詰める様なもの」ですので、治療を終えたのはよいが、数年たったら「詰め物の中が虫歯に・・・」なんてこともあるのです。
タイトルと少々脱線しましたが、歯周病の検査は、それだけ重要な意味があると考えております。
お口の中には、個人差はありますが、700菌種100億以上の細菌がいます。(体の中で一番細菌が多い場所と言われています。)
歯周病は、食べかすなどが腐敗し歯ぐきの境目の溝(歯周ポケット)に細菌が侵入し発症します。そして歯周病菌は、血管を破壊し、壊れた血管から体内に侵入し増殖します。
心筋梗塞・脳梗塞で亡くなられた相当血管内部からは歯周病菌が発見され、歯周病菌が関与していることも明らかになっています。
虫歯治療は、もちろん大事ですが、歯周病も早期発見早期治療が大切です。
歯周病は、初期段階であれば簡単な治療で済みますし、予後も良くなります。
状況にもよりますが、ブラッシング方法を歯医者で習い実行することで
改善する事もあります。
歯周病は、万病のもと!検査で早めに発見を!
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
多くの方がご存知の通り「ひどくなると虫歯でもないのに歯が抜けてしまう病気」です。
実は歯周病は、病状の進行度に関わらず「全身の健康を害する危険性が高い病気」です。
そして、成人の約80%が何らかの歯周病であると言われています。
しかし、自分が歯周病であると自覚している方は、とても少なく放置されているのが実情です。
これは、歯周病は、重症化しない限り痛みが無く、歯医者にかかっても「精密検査」をしない限り発見するが難しいためと思われます。
自院では、自覚のない方にも歯周病の検査のお話しをさせていただいておりますが、残念ながら虫歯治療だけを希望されるかたも居られます。
虫歯は汚れの中の細菌の感染によって起きるものです。
歯周病治療は、汚れと虫歯菌を含め歯周病菌を取り除く治療ですので「歯周病治療=虫歯の予防と虫歯治療の良い予後の確立」といえます。
分かりやすく言うと、虫歯菌や歯周病菌が多い状態での虫歯治療は、「ばい菌を詰める様なもの」ですので、治療を終えたのはよいが、数年たったら「詰め物の中が虫歯に・・・」なんてこともあるのです。
タイトルと少々脱線しましたが、歯周病の検査は、それだけ重要な意味があると考えております。
お口の中には、個人差はありますが、700菌種100億以上の細菌がいます。(体の中で一番細菌が多い場所と言われています。)
歯周病は、食べかすなどが腐敗し歯ぐきの境目の溝(歯周ポケット)に細菌が侵入し発症します。そして歯周病菌は、血管を破壊し、壊れた血管から体内に侵入し増殖します。
心筋梗塞・脳梗塞で亡くなられた相当血管内部からは歯周病菌が発見され、歯周病菌が関与していることも明らかになっています。
虫歯治療は、もちろん大事ですが、歯周病も早期発見早期治療が大切です。
歯周病は、初期段階であれば簡単な治療で済みますし、予後も良くなります。
状況にもよりますが、ブラッシング方法を歯医者で習い実行することで
改善する事もあります。
歯周病は、万病のもと!検査で早めに発見を!
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2016.04.08更新
虫歯が消えた!
ついに虫歯がない時代到来か
平成27年度学校保健統計によると
12歳児一人当たりの永久歯の平均虫歯保有数が一本を切りました。(0.9本)
これは、なにを意味するのでしょう!
「ご家庭でのお子さんに対する親御さんの幼児期の仕上げ磨きの意識の向上」
「各歯科医師会が行政とともに行っている検診などの歯科保健活動」
→残念ながらボランティア性が高いためか
歯科医師会に所属する医療機関が少なくなってきています。
もちろん予防を推奨する当院は、所属しています。
そして、御存知の方は、少ないかと思いますが、長年、歯科医師会が進めてきた「8020運動」(80歳で20本の歯をのこすための国民に対する啓発や予防運動)というものがあります。
80歳で20本を達成する方が半数を超えようとしています。
台東区では、他地区に先駆け「9020運動」が始まろうとしています。
虫歯が少なくなったことは、予防意識の改革によることを意味していると思います。
しかし、喜んでばかりはいられません。
残念ながら、親の手からお子さんが離れる時期、あるいは、大学受験の18歳くらいを境に徐々に虫歯が増える傾向にあります。
そして、20歳を過ぎるころには、喫煙・飲酒などお口にとって徐々に過酷な条件に変わっていき、歯周病の危険にさらされます。
虫歯が消えた!というのはほんの一部の年代です。
定期的に歯科医院で専門的清掃などのメインテナンスを行うことで虫歯や歯周病を防ぐことができます。
歯医者は、痛くなってから行くところではなく、痛くなくても行くところに変わりつつあります。
皆さん、一緒に予防をしましょう!(予防は、痛くありません)
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
平成27年度学校保健統計によると
12歳児一人当たりの永久歯の平均虫歯保有数が一本を切りました。(0.9本)
これは、なにを意味するのでしょう!
「ご家庭でのお子さんに対する親御さんの幼児期の仕上げ磨きの意識の向上」
「各歯科医師会が行政とともに行っている検診などの歯科保健活動」
→残念ながらボランティア性が高いためか
歯科医師会に所属する医療機関が少なくなってきています。
もちろん予防を推奨する当院は、所属しています。
そして、御存知の方は、少ないかと思いますが、長年、歯科医師会が進めてきた「8020運動」(80歳で20本の歯をのこすための国民に対する啓発や予防運動)というものがあります。
80歳で20本を達成する方が半数を超えようとしています。
台東区では、他地区に先駆け「9020運動」が始まろうとしています。
虫歯が少なくなったことは、予防意識の改革によることを意味していると思います。
しかし、喜んでばかりはいられません。
残念ながら、親の手からお子さんが離れる時期、あるいは、大学受験の18歳くらいを境に徐々に虫歯が増える傾向にあります。
そして、20歳を過ぎるころには、喫煙・飲酒などお口にとって徐々に過酷な条件に変わっていき、歯周病の危険にさらされます。
虫歯が消えた!というのはほんの一部の年代です。
定期的に歯科医院で専門的清掃などのメインテナンスを行うことで虫歯や歯周病を防ぐことができます。
歯医者は、痛くなってから行くところではなく、痛くなくても行くところに変わりつつあります。
皆さん、一緒に予防をしましょう!(予防は、痛くありません)
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2016.04.01更新
歯並びと仕事
桜も咲き、いよいよ春本番です!
4月から新社会人という方も多いと思います。
日本ではまだ意識は、あまりないようですが・・・
米国では「肥満・喫煙と並んで・歯並びが出世を左右する」と考えられており、生涯で二回矯正する事も珍しくありません。
米国では、親から子への「最高のプレゼント」と言われているそうです。
矯正は、歯並びという美容的要素だけでなく、良い歯並びがもたらす歯磨きのしやすから歯周病や虫歯の予防、更には口臭予防にもつながります。
もう大人になったので矯正は無理・・・と考えている方も多いかと思いますが、現在、重度の歯周病でない限り
50代60代でも可能です。
では、どの様に矯正医を選んだらよいのでしょうか?
ご存知の方が殆どかと思いますが、矯正は健康保険外ですので高額治療になります。その分慎重に選ぶことが望ましいと言えます。
例えば、マウスピースを用いた治療法や歯を抜かずに行う治療法もありますが全ての方にできるわけではなく、ご自身が当てはまるかは、的確な診断が必要です。
現在は、矯正中の審美性もある程度考慮された治療法もありますので、「仕事上、矯正装置が見えると困る」という方も、迷われている様であれば、まずは、相談から始めてみてはいかがでしょう?
新社会人の方・・・もしかすると「出世のキー」かもしれません。
当院では、月に一回矯正専門医の無料相談を行っています。
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
4月から新社会人という方も多いと思います。
日本ではまだ意識は、あまりないようですが・・・
米国では「肥満・喫煙と並んで・歯並びが出世を左右する」と考えられており、生涯で二回矯正する事も珍しくありません。
米国では、親から子への「最高のプレゼント」と言われているそうです。
矯正は、歯並びという美容的要素だけでなく、良い歯並びがもたらす歯磨きのしやすから歯周病や虫歯の予防、更には口臭予防にもつながります。
もう大人になったので矯正は無理・・・と考えている方も多いかと思いますが、現在、重度の歯周病でない限り
50代60代でも可能です。
では、どの様に矯正医を選んだらよいのでしょうか?
ご存知の方が殆どかと思いますが、矯正は健康保険外ですので高額治療になります。その分慎重に選ぶことが望ましいと言えます。
例えば、マウスピースを用いた治療法や歯を抜かずに行う治療法もありますが全ての方にできるわけではなく、ご自身が当てはまるかは、的確な診断が必要です。
現在は、矯正中の審美性もある程度考慮された治療法もありますので、「仕事上、矯正装置が見えると困る」という方も、迷われている様であれば、まずは、相談から始めてみてはいかがでしょう?
新社会人の方・・・もしかすると「出世のキー」かもしれません。
当院では、月に一回矯正専門医の無料相談を行っています。
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年10月 (1)
- 2024年01月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年03月 (1)
- 2020年01月 (9)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (2)
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (4)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (8)
- 2014年08月 (11)
- 2014年07月 (11)
- 2014年06月 (9)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (7)
- 2014年01月 (6)
CATEGORY
- 訪問歯科 (22)
- 矯正 (13)
- 歯周病と予防 (50)
- 歯を失ってしまった方 (16)
- 小児歯科 (26)