痛みの感覚を無くすための麻酔が痛ければ患者さんから敬遠されてしまいます。

今回は、歯科局所麻酔時の痛みの緩和で私が気を付けている点についてお話します。
麻酔が痛い原因は、大きく分けて注射針の刺入時と注射液の注入時になります。
この2点は、細心の注意が必要です。

注射針の刺入時に、「表面麻酔」で針を入れる粘膜面の感覚を麻痺させてから麻酔を行いますが、この際、私の医院では独自の「呼吸法」を併用し、全身の緊張を緩ませて刺入しています。

注射液の注入時は、注射液の注入速度により痛みの感覚が変わります、せっかくの「表面麻酔」の効果も、この点を考慮しないと「痛い麻酔」になってしまいます。

また、粘膜の下には、骨膜というものがあり、ここに注射針が入ると麻酔液を注入する際に強い圧力を加えないとならず、これも痛みの原因になります。粘膜と骨膜の間に細心の注意を払い麻酔液を入れる事が肝要です。

麻酔液の注入は、可能な限りゆっくりと行います。
最近では、注入速度がコントロールできる電動の注射器もありますが、個人的には、手用のほうが患者さんの様子が分かりやすいので導入していません。

そして、当然のことですが、使い捨ての極細注射針を用い痛みの軽減を図ります。
麻酔が怖いから歯医者は、嫌いなどと言われないように更に研鑽を積みたいと思います!

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘