

この様な経験は、ありませんか?
患者さんの中には、「治療が失敗したのでは?」と思われる方がいるかもしれません。
何故、このような事がおきるのでしょう!

実は、治療に問題があるわけではなく、神経に近い虫歯で神経を取らずに治療をしたり、もともと知覚過敏の強い歯の虫歯を治療した場合、
術後の不快症状としてしみることがあります。
歯を削るときに大きな虫歯になっていますと切削時の発熱により、「神経がヤケド」した状態になり、
それが治るまで数日、痛んだりしみたりすることがあります。
ただし、持続的な耐え難い痛みが続くと神経を取り除くことになります。
もちろん、このような反応を防ぐために削った部分には、薬を入れたり、歯の切削時に発熱しないようドリルの回転数を必要以上に上げずに処置をしますが、偶発的に痛みが残る事もあります。
「しみるくらいなら神経を取ってしまえば、よいのでは?」と思われるかもしれませんが、
歯は、神経がないから痛くないという事はなく、いわば反応のない歯が枯れ木の状態で顎の骨の中に立っている様なもので、
いつ折れてしまうかも分からず、顎の中に病気(根尖病巣)を作ってしまうこともあります

当面、神経を取れば、しみなくなりますが、歯にとっては、あるからこそ歯の寿命が保たれますので、
多少の不快症状であれば、神経の防御反応によりおさまることがありますので、様子を見るべきと思います。
状況によりしみるのが治らない事もありますが、食事に支障がないのであれば、数年かけておさまる可能性もあるので経過観察をおすすめします。

「でも、しみるのは、困るし・・・」という方は、レーザー治療で快方に向かうこともありますので、かかりつけの歯医者へ相談してみましょう!

詳しい医院案内は、こちらへ
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘