
原因は、先日記載したように色々ありますが、今回は、患者さんにとっては聞き慣れないと思われる「ドライソケット」についてお話しします。
抜歯した後の傷は、通常、血餅と呼ばれる血液の塊で覆われます。皮膚でいうとカサブタにあたるものですが、極端に出血量が少ないと傷が血餅で満たされず、抜いた穴の中の歯槽骨という顎の骨がむき出しになった状態になります。
通常、抜歯した後は、日を追うごとに痛みは引きますが、ドライソケットになると、痛みはどんどん強くなります。

ドライソケットの対処として即効性が高いのが、麻酔後、抜いた後の穴の中を器具で引っ掻き再度出血させ血餅が出来るようにします。ただし、この処置は、麻酔が効きずらく、かなりの痛みを伴います。
他の処置としては、抗生剤と副腎皮質ホルモン剤を混ぜた軟膏を穴の中に詰め、3日に一回くらいの割合で交換をしますることにより穴の中にゆっくりと歯肉が出来上がります。個人差は、ありますが2週間程度で骨の表面は歯肉で覆われ快方にに向かいます。こちらは、痛みを伴いません。
ただし、親知らず抜歯後の大きな穴は、完全に塞がるまで約2か月程度が通常かかります。
では、なぜ「ドライソケット」になってしまったのでしょう

・つよくうがいをしたため血餅が流れてしまった→血が止まらないからと言って、頻繁にうがいをしてはいけません、患部をガーゼなどで圧迫しましょう。
・ストローで飲み物を飲む、タバコを吸うなど傷口を吸引する動作で血餅が剥がれた。
・つばを吐く、強く咳をしたことで血餅が飛び出してしまった。
などの原因が考えられます。何れも少し注意すれば、防げますので参考にして下さい。

長引く抜歯後の痛みには、色々な原因がありますので、我慢せず歯科医に相談しましょう!

蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。