毎日暑い日が続きますが、皆さん体調の管理は上手にできていますか?
暑くなり、体力を消耗する時期になりますと慢性的に炎症を持っている親知らずの痛みで来院される患者さんが多くなります。
今回は、珍しい親知らずについてケースをお話しします。
私自身も初めての経験です。
3か月ほど前から下の親知らずがあった場所から出血と腫れを繰り返すとのことで来院された患者さんです。
この患者さんとは、十年来のお付き合いになり、定期メインテナンスも必ずお見えになる方です。
ご本人曰はく「腫れている部分の親知らずは、30年ほど前に大学病院でかなり苦労して抜きました」とのことですが、「もしかすると親知らずが歯茎の中に残っているかもしれないので・・・」レントゲンを撮らせていただきました。
腫れている部位の歯茎の中に何かあるように見えましたが、私の経験上でも何があるのかはっきりしませんでした。
歯茎を切開して見ないと親知らずかどうかもわかない状況でしたので処置をお勧めしましたが「親知らずがあるなんてことありません・・・とっても苦労して大学病院で抜いたんですから・・・」とのことでしたので、投薬で様子を見ることにしました。
一度は落ち着いたものの2カ月ほどたち、今度は同じ部位から膿が出るとのことです。
珍しいケースですので、当院で口腔外科を担当している専門医に任せることにしましたが、専門医が見てもレントゲン所見は、首をかしげる様なケースです。
普段、大学病院に在籍している口腔外科医である旨を説明し、切開し歯茎の中を探ることを了承していただき処置を行いました。
歯茎の中には、半分に切断されたグラグラになった親知らずが見つかり摘出しました・・・患者さんと口腔外科医と私で「まさか!」ですね・・・と顔を見合わせました。
処置を終え患者さんは「原因がわかって良かったです。抜いたはずなんですけどね・・・」とお話しされました。
診断がつきにくい場合、複数の歯科医で考察する事が大事であると思わされる症例でした。
診断がつきにくい場合、一歩前に進むことも大切です
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
2017.07.19更新
親知らずが見つかった!
投稿者:
2017.06.15更新
歯磨きは、何のため?
歯磨きは、何のためにするのでしょう?
「虫歯にならないために決まってるじゃないか!」言われそうですが
今回は、違った視点からの歯磨きについてお話しします
普段、何気なく行っている歯磨きですが、お口の中に刺激を加えることで
歯や歯茎が綺麗になるだけでなくいろいろな効果があります。
実際に私が経験した例ですが、
とある在宅療養の患者さんで全身疾患とともに認知症が進み
ご自身で歯磨きは全くできない状態で、食事も食べなくなってしまった・・・どこか歯が痛いのでは?
とのことで依頼を受けご自宅に伺いました。
お口の中を拝察すると、歯茎からは少し触れるだけで出血があり、口の中は舌や頬粘膜にカビ発生している状況でした。
ご家族は、患者さんの口の中は、怖くて触れないということで、退院後、約3か月口腔ケアは行っていないとのことでした。
まず、口腔ケアセンターの衛生士とともに週一回の口腔ケアとご家族へのケア指導をさせていただき口腔環境の改善を行いしました。
約1か月が経過したころから、ご家族の協力もあり、歯茎からの出血も治まって来ました。
そして、驚くことに、お昼ご飯時にお邪魔すると、介助は必要なもののしかり食事ができるようになっていました。
そして、初めてお会いした時は、ほぼ無表情であったのが、今では、笑顔も見せてくれるほどになりました。
治療といえば・・・歯磨きをしただけなのです!
このことは、健康な人にも当てはまるように思います。
歯磨きをよく行い、定期メインテナンスにみえる方は、痛いときだけ治療にみえる方に比べ、元気に見えます。
先日、朝のテレビ番組で誤嚥性肺炎について特集がありました。その中で歯磨きをしないで寝てしまった場合の肺炎の危険度などが挙げられていました。
誤嚥性肺炎は、高齢者にとっては、命取りになります。
いかがでしょう?歯磨きの大切さをご理解いただけますと幸いです。
口腔ケアは、命をつなぎます!
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.06.05更新
口の中に「がん」が・・・
私が所属する浅草歯科医師会では、6月3日・4日に浅草公会堂にて「歯と口の健康週間」におけるイベントを行いました。
当日は、区民の方の歯と口に関わる「標語」「ポスター」の入選作品の展示と、お口の健康にかかわる情報の掲示と無料相談が行われました。
多数のご来場、有難うございました。
ポスターの入選作品には、当医院にかかりつけ患者さんのものもありました。おめでとうございます。
ご来場の皆さんが一番足をとめ、ご覧になっていたのが、歯科医師会が作成した写真入りの「口腔がん」についてのポスターでした。
1週間たっても治らない口内炎、頬粘膜を噛んだ傷が化膿して治らない・・・なども「がん」の可能性があります。
正確な診断には、口腔外科専門医や病理検査での診断が必要です。
6月10日までが「歯と口の健康週間」です。
この機会に気になる方は、かかりつけの歯科医に相談してみてはいかがでしょうか
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.05.19更新
矯正が必要?頭痛がひどい!
「頭痛と歯並びがどう関係あるの?」と思われる方がほとんどかと思います。
先日、次のような患者さんがお見えになりました。
他院に通院中で「一か月以上前から起床時の頭痛がひどく、日中も痛み止めを飲んでいる。知人の紹介で歯科受診を勧められ、受診したところ虫歯が原因で頭痛が起きているので、まず虫歯の治療を勧められた・・・でも歯は、痛くないんです!」とのことです。
では、何が原因なのでしょう?
お口の中を拝見しますと、確かに奥歯に虫歯があるものの、初期虫歯程度で痛みとは無関係と思われます。
虫歯以外の問題は、オープンバイト(前歯がかみ合わない嚙み合わせ)と乱ぐい歯、歯ぎしりによる歯の摩耗がみられることでした。ご本人も、強い歯ぎしりは自覚があるそうです。
歯科的に私が診断すると「嚙み合わせのズレたところで強い歯ぎしりが行われているために、後頭部から側頭部にかけての口を動かす筋肉が過度な疲労を起こしたのではないか」ということになります。
但し、診断が難しいケースですので見る歯科医によって見解が異なるかもしれません。
このケースですと就寝時のマウスガード装着が第一選択になりますが、症状が改善しない場合、大学病院などの高次機関に紹介することもあります。
また、根本的には、歯並びの影響が大きいと思われますので、矯正も視野に入れる必要があるかもしれません。
最近では、整体治療と合わせて、治療を行うこともあるようです。
原因不明の頭痛について、一度、歯科を受診してみては如何でしょう
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.05.09更新
矯正したら前歯に変色が・・・
「数年前に矯正を終えたが徐々に前歯の中央が茶色くなってきた・・・」
との訴えの患者さんがお見えになりました。
これは一体どういうことなのでしょう
よくあるケースは、矯正装置が入っていたために、うまく歯磨きが出来ず、
ブラケットと呼ばれる歯の表面に接着してあった装置の周りが虫歯になってしまった。
バンドカリエスが挙げられます。
では、どうしたらバンドカリエスにならずに済むのでしょう?
矯正中は、装置が邪魔になり十分なブラッシングが難しいので、定期的な歯医者でのクリーニングが望まれます。
矯正専門の歯科医院では通常の診療は、行わないところもありますので、担当医に相談が必要になります。
今回お見えになった患者さんは、バンドカリエスではなく、矯正装置をつけていた接着剤の残りがあり
元々、透明だった接着剤に変色がでて茶色く見えるようになっていました。
対応は、接着剤を削除することで、綺麗に回復する事が出来ました。
バンドカリエスは、虫歯ですので多くの場合は、ご自身の歯を削り白い詰め物をすることになります。
歯並びは良くなったが、装置を外したら虫歯だらけ・・・などということがないようにしたいものです。
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.05.09更新
矯正したら前歯に変色が・・・
「数年前に矯正を終えたが徐々に前歯の中央が茶色くなってきた・・・」
との訴えの患者さんがお見えになりました。
これは一体どういうことなのでしょう
よくあるケースは、矯正装置が入っていたために、うまく歯磨きが出来ず、
ブラケットと呼ばれる歯の表面に接着してあった装置の周りが虫歯になってしまった。
バンドカリエスが挙げられます。
では、どうしたらバンドカリエスにならずに済むのでしょう?
矯正中は、装置が邪魔になり十分なブラッシングが難しいので、定期的な歯医者でのクリーニングが望まれます。
矯正専門の歯科医院では通常の診療は、行わないところもありますので、担当医に相談が必要になります。
今回お見えになった患者さんは、バンドカリエスではなく、矯正装置をつけていた接着剤の残りがあり
元々、透明だった接着剤に変色がでて茶色く見えるようになっていました。
対応は、接着剤を削除することで、綺麗に回復する事が出来ました。
バンドカリエスは、虫歯ですので多くの場合は、ご自身の歯を削り白い詰め物をすることになります。
歯並びは良くなったが、装置を外したら虫歯だらけ・・・などということがないようにしたいものです。
蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.04.12更新
歯ぎしり?知覚過敏か?

お口の中を拝察しますと、該当歯に銀歯が入っており、数年前に私が治療した歯でした。

レントゲン上では、虫歯ではありません。
では、何故治療した歯が痛くなっているのでしょう?いくつか原因が考えられます。

・詰め物が神経に近く、詰め物を介しての温度刺激に神経が耐えられなくなった。
・嚙み合わせによる負担過重。ストレスによる噛みしめや歯ぎしり。
・詰めたものが原因ではなく、歯の根元に知覚過敏がある。
いづれにしても、虫歯ではありませんので、削らなくても回復の可能性はあります。
今回は、レーザーを照射と内服薬で経過を見たところ、数日で回復しました。
この様なケースでは、神経をとる治療を選択することも考えられますが、患者さんと相談の上「なるべく神経は、残したい」とのことでしたのでレーザーを照射を選択しました。
(レーザーは全ての症例で効果が出るわけではありません。)
神経が虫歯菌によって感染を起こし痛くなっている場合は、神経を取る必要がありますが、今回のように感染していない場合は、痛くても回復の可能性があります。
神経を取ると歯の寿命は短くなりますので、出来るだけ神経は残したいものです。
レーザ治療は、知覚過敏にも有効です。

蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.04.02更新
妊娠中の歯科治療でお困りの方へ
妊娠中に突然歯が痛み出した・・・

妊娠中なので痛み止めも飲みたくないし・・・歯医者に行ったが「薬が飲めないので、我慢するしかないです」と言われた。
なんて経験がある方もいると思います。
この様なときは、どうしたら良いのでしょうか?
実際は、妊娠中なので歯科治療ができない事はありませんが、抜歯などの外科治療は、5カ月~7カ月の安定期であれば可能です。
投薬についても絶対にダメということはありませんが、歯科医としては、担当の産婦人科医との相談連携が必要になります。
妊娠中は、ホルモンバランスの崩れから歯茎の炎症などが出やすくなります。
台東区では、妊娠中のお口の中のトラブルを産後に引きずらないために、本年度より妊婦検診が可能になりました。
台東区より所定の書類が届きますので、ご利用ください。
尚、受診可能な医療機関は、台東区と歯科医師会が主催しました研修会を終了した歯科医院に限られます。
台東区以外の方は、お住いの地区の行政にお問い合わせ下さい。
妊娠中のお口の中のことでお困りの方は、ご相談下さい。

蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
2017.03.16更新
ホワイトニングが出来ない!
と歯医者で言われた

間違いではありませんが、差し歯にするには歯を削らねばなりません。

前歯で神経を取ったため変色はあるが、歯の形が保たれているケースがあります。
神経のない歯は、本当にホワイトニングできないのでしょうか

通常、ホワイトニングは、歯の外から薬剤を作用させエナメル質と呼ばれる歯の一番外の組織の漂白を行います。
神経を取ってある歯の場合、歯の内面の象牙質と呼ばれる部分が茶色く変色していますので、通常のホワイトニングでは効果は、ほぼありません。
この歯を白くするには、象牙質の色を白くする必要があります。これには、ウォーキングブリーチという方法があります。

この方法は、歯の裏側から漂白剤を入れ、ふたをしたまま一週間毎にお薬を交換し、白くなるまで数回繰り返します。
ただし、神経のない歯は、経年的のもろくなりますので、いつかは、歯が欠けてしまったりしてかぶせるケースがほとんどです。
ウォーキングブリーチは、歯を削りたくない人にとっては、良い方法です!

蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2022年09月 (1)
- 2022年05月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (2)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年03月 (1)
- 2020年01月 (9)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (2)
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (6)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (4)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (8)
- 2014年08月 (11)
- 2014年07月 (11)
- 2014年06月 (9)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (7)
- 2014年01月 (6)
CATEGORY
- 訪問歯科 (22)
- 矯正 (13)
- 歯周病と予防 (50)
- 歯を失ってしまった方 (16)
- 小児歯科 (26)