
多くの方がご存知の通り「ひどくなると虫歯でもないのに歯が抜けてしまう病気」です。

実は歯周病は、病状の進行度に関わらず「全身の健康を害する危険性が高い病気」です。

そして、成人の約80%が何らかの歯周病であると言われています。
しかし、自分が歯周病であると自覚している方は、とても少なく放置されているのが実情です。
これは、歯周病は、重症化しない限り痛みが無く、歯医者にかかっても「精密検査」をしない限り発見するが難しいためと思われます。

自院では、自覚のない方にも歯周病の検査のお話しをさせていただいておりますが、残念ながら虫歯治療だけを希望されるかたも居られます。
虫歯は汚れの中の細菌の感染によって起きるものです。
歯周病治療は、汚れと虫歯菌を含め歯周病菌を取り除く治療ですので「歯周病治療=虫歯の予防と虫歯治療の良い予後の確立」といえます。

分かりやすく言うと、虫歯菌や歯周病菌が多い状態での虫歯治療は、「ばい菌を詰める様なもの」ですので、治療を終えたのはよいが、数年たったら「詰め物の中が虫歯に・・・」なんてこともあるのです。

タイトルと少々脱線しましたが、歯周病の検査は、それだけ重要な意味があると考えております。
お口の中には、個人差はありますが、700菌種100億以上の細菌がいます。(体の中で一番細菌が多い場所と言われています。)
歯周病は、食べかすなどが腐敗し歯ぐきの境目の溝(歯周ポケット)に細菌が侵入し発症します。そして歯周病菌は、血管を破壊し、壊れた血管から体内に侵入し増殖します。
心筋梗塞・脳梗塞で亡くなられた相当血管内部からは歯周病菌が発見され、歯周病菌が関与していることも明らかになっています。
虫歯治療は、もちろん大事ですが、歯周病も早期発見早期治療が大切です。
歯周病は、初期段階であれば簡単な治療で済みますし、予後も良くなります。
状況にもよりますが、ブラッシング方法を歯医者で習い実行することで
改善する事もあります。
歯周病は、万病のもと!検査で早めに発見を!

蔵前・浅草橋ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘