
古くは、マウスピースと呼ばれていました。
マウスピースというと多くの方が「あのボクシングの選手がするやつ

と頭に浮かぶと思います。
その昔、ボクサーといえば、炎の男・・輪島k一さんやカンムリワシ・・gusi堅Y高さんが試合中真っ黒なマウスピースをしており、パンチの衝撃でよく外れていたのを記憶しています。(少し古い話になりました・・・)

マウスガードは、ラグビーをはじめとするコンタクトスポーツや格闘技の試合中に歯が折れる・抜ける・舌や口唇や頬粘膜の裂傷・顎の骨折・脳震盪の防止と軽減する働きがあります。
学校の部活などでは、怪我防止のため義務付けしているところもあるようです。
近年、マウスガード(マウスピース)は、歯科的見地からも研究が進み、外傷の防止のみならず、体に力が入りやすいように調整して、運動能力を高めることが出来るようになりました。最近では、野球選手が飛距離アップなどの期待から装着しているのを見かけます。
マウスピースには、ご自身で作れるものと歯医者などで型を取って作るものに分かれますが、ご自身で作るものはフィット感が悪く水分補給時に外れてしまったり、しゃべりにくいため試合中の声の連携が取りにくいのが欠点です。
この点は、型取りをして作るものは、外れたりせず、また、会話がしやすい設計にになっており優れています。

そして、色やデザインも選べるようになっており、おしゃれ感も考慮され、好みの文字も印記できるようになっています。

写真は、当医院で実際に患者さんに装着したものです。
マウスピースは、歯医者で作れます。

台東区蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘
医院案内は、こちらです。