
院長の野崎です。
本年も意外と知られていない歯科知識をお伝えしていきたいと思いますので「院長の歯科教室」をよろしくお願いいたします。

今回は「虫歯なのに痛くない」のは何故か・・・をお話しします。
神経のある歯について限定して記載します。
若いころは虫歯で痛い思いをしたが、年を取ってからはあまり歯が痛くならないなあ・・・なんて言う方は要注意です

ご存知の方は少ないと思いますが、若い年代と中高年での虫歯のでき方は大きく異なります。
若い年代の方の虫歯の多くは裂溝齲蝕(歯の表面にある溝にできるむし歯)が多く進行速度が速いのが特徴で、
見た目は溝にほんの小さな穴がある程度でも歯の中で大きく広がる傾向にあります。油断すると歯の神経を取る羽目になんてこともあります。
一方、中高年の虫歯は歯が成熟し硬くなるため歯の溝にできる虫歯は、出来たとしても歯の表層で止まり大きくなる事が少ない傾向にあります。
削らないで済むケースも多くあります。しかし、中高年の方は、加齢や歯周病により歯ぐきが後退する傾向にあり歯の根元に虫歯ができやすい状況になります。
歯の表面は、エナメル質という硬い組織で覆われていますが、歯の根っこが出てしまうと、そこはエナメル質ではなくセメント質という柔らかい組織である事から虫歯ができやすくなります。
この様に若い世代と中高年世代では、虫歯の好発部位が大きく異なります。
では、何故中高年世代の虫歯は痛くなりにくいのでしょう?
歯の中心には、歯髄腔(神経の入っいている空間=痛みを感知する器官)があり、これに虫歯が近づくと痛くなりますが、中高年では歯髄腔が狭くなっており自然に虫歯と歯髄腔の距離が遠くなり痛くなりにくい構造に変化しています。
痛みが出にくい分だけ、放置される場合もあり、気が付いた時には根元から歯が折れる事もありますので注意が必要です。
痛みが無くても虫歯になっていることがありますので、かかりつけの歯医者がある方は定期検査をおすすめします。
オーラルプロケアでお口の健康をサポートします!

ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘