


原因は、二つ考えられます。一つは、歯の周りの歯ぐきが何らかの炎症を起こしている事。
もう一つは、歯の根の中に神経が残っている事です。
歯ぐきについては、それについての適正な治療で治りますが、神経が残っている場合は少々厄介です。
では、「取ったはずの神経が残っている」とは、どの様なことなのでしょう


実は、歯の神経は、歯の根の中では一本ではなく、大きな幹にあたる部分とその他に細かい複雑な形態をした微細な神経に分かれます。
この微細な部分は、取り除くことはできないので神経を取る処置は、大きな幹にあたる部分を取り除く治療になります。
この治療で、持続的な強い痛みからは解放されますが、残った神経に対しては、幹の部分との断面を防腐剤で封鎖することになります。この治療で多くは、しみる事はありませんが、僅かなケースで微細な神経が強く反応することがあります。
こうなると「神経を取ったのに・・・しみる



これは、治療が失敗したわけでもなく、手を抜いたわけでもなく起こってしまう偶発症で機能的に問題がなければそのまま様子を見ることが第一選択になります。
これは、しばらくして神経の防御反応でおさまる事があるからです。(おさまらず、日常に支障をきたす場合は、被せ物を外して再治療になります。どうしても治らないときは、抜歯になる事もあります。)
また、神経を取る治療の中には、断髄といって意図的に一部だけの神経を取り一部は生かす方法を選択する場合もあります。
※神経の治療は、とても複雑ですが、歯に冠を被せたりする前の基礎になる治療ですので、私たちすべての歯科医が最も時間を費やす治療です。

そして、治療後のしみるなどの不快症状についての診断は、レントゲンなどで慎重に行うべきと考えます。
神経を取ると経年的に色々な問題が起きやすくなります。また、記述しました様に予後に不安が残る事もありますので、なるべく神経は取るべきでありません。
予防を徹底して歯の神経を守りましょう!

詳しい医院案内は、こちらへ
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘