
実際に、私のほうから「歯並び気になる?」との質問には、ほとんどのお子さんから「気になる!」と答えが返ってきます。

最近では、子供たちの間でも歯について意識が高くなっているようで、乳歯の治療の際「銀歯じゃなくて、白い歯がいい!」と小学校低学年のお子さんからリクエストされる事もあります。

小児矯正については、とても広い範囲ですので、今回は「成人矯正と小児矯正の違い」と「小児矯正を始める時期」についてお話させて頂きます。
小児矯正では、単に歯並びだけでなく、お子さんの顎と顔の成長のコントロールを行います。
例えば、下アゴの過成長(うけ口・反対咬合)であれば、下アゴの成長を抑えて上アゴの成長を待ちながらバランスを取りながら歯並びを整えます。
また、混合歯列期と呼ばれる時期から永久歯列完成時の7歳くらい~12歳くらい(個人差あり)までの時期は、とても顎顔面の成長が活発行われますが、
この時期の歯並びの乱れを放置しますと左右の顎の長さが違ってしまったり、顔面の左右非対称につながる事があります。
「正しい顎の成長のコントロール=正しい発語の構築・咀嚼機能の向上・美しい顔貌への架け橋」です。

そして、乱れた歯並びは、成人してから歯周病や虫歯の原因のひとつとなります。
できれば、混合歯列期に入りましたら、歯並びを確認することをおすすめします。正確な開始時期は、必ず、矯正専門医の判断を要します。
成人矯正では、すでに顎顔面の成長は、完了していますので、歯並びを整えるためには、抜歯が必要な事もあり、大きな処置になりますと歯並びを治すだけでは顔貌回復は難しく、顎の骨を削ったりることもあります。
気になる事がありましたら、矯正専門医による無料相談日をご利用ください。

小児歯科の詳細は、こちらです。
蔵前 ジェイエムビル歯科医院
院長 野崎康弘